SMAC、久しぶりの東京再上陸いたしました。
ワークショップのためか、今回も様々な流派や経歴のみなさんが来てくださいました。
面白かったのは、私が平素から言っている「腕は肩ではなくて、肩甲骨までだと思ってください」とか「足はお尻までが足だと思ってください」と言うのが、解剖学的には実際に正しいというのが分かったこと。
足の裏から頭頂までの縦の軸と、両腕を繋いだ左右の線を繋ぐという勁の人体感の裏打ちが取れたことは、大きな収穫です。
このシンプルに体内を観たてる鉄線功の概念を前半行ったのですが、みなさんにとっても目新しかった様子で、ちょっと困りながらもいろいろ工夫してやってくれているのを見て、やはりこのうねったり溜めたりしない独特の南派の勁は、今後も公開して広めてゆきたいなと感じました。
後半は連消帯打の自由対打を行ったのですが、これも慣れるまではややこしいものなので、みなさんはじめは戸惑っていたようですが、次第に後ろの死角から掃槌を打ってゆくという基礎の戦法に自然になってゆくのも面白かったです。
決まった練功をしていると、きちんとその形になってゆくというパッケージングのされ方が改めて確認できました。
面白かったのは、いつも関内のWSに来てくれているひょろひょろの常連さんのグッジョブぶりでした。
普段は同じくらいのキャリアで体格に優った人とばかりやっているので気づかなかったようなのですが、今回違う体の使い方をする鍛えられたみなさんと組むと、自分の内側の勁力が如実に感じられたようです。
もともとの体格が細くても、純粋に功夫で渡り合えるという景色は、見ていてもすがすがしいものでした。
普段と違う人と練習をすると、いろいろ得るものがあるのだなあと思いました。