Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

三戦まさかの

$
0
0

 五祖拳の根本的な套路が一回り終わって、現在対打を教えていただいています。

 が、これが、どんどん心意に似てきている……。

 五祖拳と言えば三戦、三戦と言えば白鶴拳、ゆえに三戦の型を持つ空手のルーツである、ということは比較的知られていると思うのですが、いや、その三戦が心意拳に通じているということは知られておりますまい。

 というか、だからこそ、それこそが私の研究のテーマの一つだったのですが。

 心意拳の伝播こそ中国武術の発展の軌跡なのではないか、という仮説を基に南方の海路ルートを追及してきて、シナ海の海賊武術にまで通じている、というのが私の見立てでした。

 それをリサーチするために、フィリピンでもっとも発展しているという五祖拳を探しにマニラに通ったのですが、結局現地では接触できないままで、帰国後に日本で出会って教わっている、というのがいまの状況です。

 そして冒頭の対打に繋がるのですが、三戦に対打が伴っているということさえ知られていないのがこの国の現状ではないでしょうか。

 この対打をすることで、三戦の用法が見えて来て、それを活用した練功が行われます。

 問題はその用法の部分で、心意に通じる、ということなのです。

 心意と言えば私に言わせれば膀打(上腕辺りで当たる)がミソだというのが私の経験上の見解なのですが、これはすでに五祖拳のような福建系の南派武術ではなくて蔡李佛拳、洪拳という広東南派でも基本として行われています。

 だからこそ共通性をフィールド・ワークしようと思ったのです。

 五祖拳でもすでにこの膀打の要素には遭遇しており、共通性を見つけてはいました。

 形意拳の横拳に似たもので、発勁法の重要な要素となっています。

 心意拳と言えば、このような拳以外の部分で打つというところに特徴を見ている方は多いのではないでしょうか。

 特に、肩打や頭打などの靠打の類は知られていることかと思われますが、まさにこの対打で、モロなそれらが登場しています。

 頭突きや体当たりと言えば中国武術では心意だ、という思い込みを払しょくするばかりに露骨に登場します。

 五祖拳と言えば白鶴拳の系統だからひらひらしていて女性的だろう、とい思いのある方も居るかもしれませんが、いや、白鶴にそのルーツと仮託される羅漢拳やいかにも剛強な達磨拳、少林猴拳の要素を遺した五祖拳ではガッツリ頭をぶつけてゆきます。

 北少林寺→南少林という武僧の拳の流れを感じられます。

 隙あれば掴まえて来てガンガンチョーパン入れて引きずり倒してボコボコにするような物凄い生の強さがある。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>