Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

東側の技だ 1

$
0
0

 私の所で練習している武術は二つです。

 一つは蔡李佛拳、もう一つはアルニスです。

 蔡李佛拳のうちに、中華伝の古式ムエタイである太拳があり、アルニスは蔡李佛拳の影響を受けて成立したラプンティ・アルニス・デ・アバニコという流派です。

 蔡李佛を練習している生徒さんは全部をやることになるのですが、アルニス班の生徒さんはアルニスだけをやることになります。

 蔡李佛拳は南派少林拳の中では珍しい、非常に間合いが遠い武術ですが、太拳はとても間合いが狭い。

 また、ラプンティ・アルニスもコルテと呼ばれる密着型の間合いの物ですので、大変な近間での戦闘コンセプトが通っています。

 これらを練習していると、そのあまりの狭さに驚くのですが、これは自分のストロング・ポイントが明白であると同時に、二つのウィーク・ポイントに気づかされます。

 一つには、相手が身体が大きくてパワーが強く、かつ組技に優れていた場合に、相手に有利になってしまうことがあるということです。

 昔の戦いならまず兵器を装備していることが前提ですのでそれでも大丈夫なのですが、いまのように格闘技が盛んな時代の目で見ると、わざわざ投げられに行くようなことになりかねません。

 もう一つの弱点は、絶対に仕留められるという自信がないと、怖くて相手に密着してゆくことに対して気後れをするということです。

 力が弱くても別に良いのですが、心が弱いと自ら相手に向かってゆくことがしがたい場合があります。

 格闘技を習っていた時代に「組技は相手にくっ付いて行くので生まれつき気が強い人の物、打撃は相手と間合いを取って、反射神経で危機感に反応して相手を遠ざけるように攻撃するので、気が小さい人でも強くなれる物」と教わったことがあります。

 しかし、相手が大きかったり自分より運動神経が良かったりスピードが速かったりと「強者」である場合、間合いが開いているほど相手が有利になってしまいます。

 これは総合格闘技では基礎的な常識となっていますね。

 総合からもっとも遠いボクシングでも、不利になった時にはクリンチに持ち込みます。下がって逃げているとロープ際に追い詰められて仕留められてしまいます。

 人間の骨格上、前に進む力の方が後ずさりする力より強いので、下がりながら逃げることはまずできないのですね。

 また、体重無差別のお相撲や柔道でも、組めばきちんと勝負が成立します。

 しかし、キックボクシングでは体重さを乗り越えるのは難しい。

 ですので、身体能力的に劣った人間ほど、戦術を磨いて密着戦に持ち込むことが望ましいのですが、怖がっていてそれが出来ないと言うことがあり得ます。

 そこで先日、密着した時に絶対掛かる技と言う物を伝授しました。

 持っている技が上手くかかるかどうかわからない、という不安感があると思い切って踏み込みにくいですが、これさえ掛ければ絶対倒せる、という技があれば安心して密着することが出来ます。他の技で入ってもかからなかった場合はそちらにスライドすればよろしい。

 ではその技は何か。

 それは次回にお話いたしましょう。

 

                                                 つづく


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>