Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

蔡李佛拳の基本技法 1・掃槌

$
0
0

さて、これまでとは少し趣を変えて、純粋な技法についての切り口から蔡李佛拳を紹介してゆきたいと思います。

本来は禅の行であり、また内勁を活用した拳法であり外形は決して固定化された物ではないのですが、入口としての形がどのような基本で形成されているかを知りたいというみなさんもいらっしゃるかもしれませんので。

まず、蔡李佛の看板技といえば掃槌と言ってよいでしょう。

動画や表演でご覧になった方が「蔡李佛は豪快にロシアン・フックやサモアン・フックみたいのを連発する拳法だ」と言われる理由の技です。

読み方は「サウチョイ」で、意味は払うパンチ。ゴミを掃除するように敵を倒してゆく拳法という言われ通り、腕を大きく後ろに伸ばして、円の軌道を描きながら逆の腰まで周回させてゆきます。

一般には北では圏捶と呼ばれているようです。

この掃槌のポイントは、肘を含まないことです。

北勝館など動きがタイトになった派では少し肘を曲げるようですが、我々は決してそうしません。

その状態で拳ではなくて、前腕、手首辺りをたたきつけてゆきます。

そうすると、強打したときに当然反作用で肘に一人関節技がかかって激痛が走ります。

そうならないためには、腕にしっかりと強い勁が通っていないとなりません。鉄線功です。

その状態で打った時、衝撃はまさに鉄パイプでぶんなぐられたように重く体内にしみこんでゆきます。

また、接触面で威力を爆発させるのではなく、ホームランを狙うようにフルスィングします。そうすることによって、相手のブロックやパリーにかまわずそのまま本体まで貫通させてゆくことが可能です。

速度と連打重視の拳法に対して、ディフェンスごとぶっ飛ばしてKOしたという武勇伝がよくかたられております。

これがあるために蔡李佛は戦法として、相手のスキを作るコンビネーションやフェイントを使わずに、あえて守っているところにそのままぶっこんでゆくという手法を多用します。普通、防御しているところを攻撃されるとは思わない、心理的盲点がつける攻撃です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>