Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

自得

$
0
0

 例えばある技を伝えるとき、私はその技の由来や元々の形、自分が覚えた時のエピソード、最初していた誤解とそれが解けてわかった真実などのことを話しながらします。

 それは、技を通して思考の道筋を伝えたいからです。

 その思考モジュールを型にすれば、広範囲的に活用可能な流儀の解体法が手に入れられる。

 決して、こーしてこーしてこう、はい覚えてね、という伝え方をしないのはそのためです。

 しかし、その思考方法という物を覚えられない人は、いつまでたっても表層のこーしてこーしてこう、しか覚えられず、私が長々話してもそこから何も汲み取れない。

 それでは上っ面しか学ぶことが出来ない。

 思想のトレースこそが、最大の極意であるというのに。

 人にはそれぞれに得手不得手という物があります。当然のことです。そのレベルで何かを気にする必要はありません。優越性も劣等性もコンプレックスに繋がらないことが大切で、あとはどうでもよいのです。やってればどうせ出来るようにするから。

 練習に参加してくれる人の中には、驚くほど動けない人も居れば、こいつ人間性ゴミ以下だなあという人も居ます。

 でも、大切なのはその初期状態ではなくて、そこから学んで改訂してゆける能力です。

 だって、動きも人となりの在り方も学んだことがなければできなくて当たり前ですから。

 それを、そこでこじらせてコンプレックスに至るとどうしようもない。

 とはいえ、実際には有利な人というのも存在します。

 それは、すでに物事への取り組み方という物を学んできている人です。

 物事を構造で見て、それに近づいてゆこうという習慣をすでに得ている人はやはり有利になります。

 最初から少しのことを渡しても確実に自分の物にして伸びて行く人が居ました。

 その方は私の話の端々からヒントを集めて、自分で正しい方向に進める人でした。

 私が、キャリステニクスによって勁道が強くなると言う話をすると、勧めてもいないのに自分でキャリステニクスを始めて、武気功との共通性を自得してゆけました。

 結果、私がまだ真伝を解析しておらず、形と順番しかやっていないところまで、自力で内容を体得してしまいました。

 そういう学び方が出来ると、套路と套路の繋がりやそれがなぜそのように作られているのかを、自分で理解できるようになります。

 すると、同じ套路を何年も打っているだけでも、どんどん真価が理解でき、理解できるほどになぜ先人がそれを設定したのかというところが分かってきます。

 そうなると、門派の意図という物と繋がることが出来ます。

 その段階にまで皆さんになってもらいたくて、毎回色々と長く話をしますし、こうして毎日のように文章をつづっています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>