Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

中国武術と龍の背骨

$
0
0

 前の記事の続きで書いた、龍の背骨について書いてゆきます。

 オンラインの生徒さんに「これは参考になりますよ」と見せたことがある動画があります。

 私の教材動画ではなくて、心意の勁を得ている武術家が通背を打っているという動画です。

 なぜそれが参考になるかと言うと、心意という整勁の武術と、その真逆にある鞭勁を行う通背の違いがよく分かるからです。

 その動画では、先生がものすごく明確に築基功の動きを表現しています。

 パントマイムかアニメーションのダンスかという感じです。

 それが、いままでも書いてきた、私が習ったけれども上手くできずに先生が「もうあなたには自分はこれを教えられないからダンスの先生の所にでも行ってきてください」と匙を投げられてしまったものです。

 難しいのは、整勁の武術ではこれを逆張りで使うということです。

 なので、普段の練習では築基功で龍の背骨を作っても、それが用いられているのかどうかが見えません。

 普通はね、武術のカタチを動けば、背骨ってのは自然に動く訳ですよ。

 それを、鞭勁では能動的に背骨を動かす。

 自然に手足を動かした結果として動かすのではなくて、背骨を動かして手足を動かします。

 逆に、整勁の暗の勁では自然な動きに龍の背骨でカウンターを入れて、動かないようにするのです。

 南派武術の動画などを見ると、何か紙人形やロボットのような、手足が胴体にリベット付けされていて体と関係なく動いているのが感じられることがあるかと思います。

 手足を動かした影響が別の場所に出ない。これを影が無いとか動きが消えている、と言ってよしとします。

 なぜ影が消えるのかと言うと、自然に揺れてしまう体幹を、体幹自体の動作でカウンターを入れて戻しながら使うためです。

 このため、動きには出ないのですが、体内では動きを消すための力が強烈に働いていることになりますので、ものすごくエネルギーが活用されていることになります。

 なので、動きは小さいですが威力は大きい。

 勁を纏っている、とか勁の圧に満ちている、とこれを表現します。

 このように、内側に対して力が働いているのと、鞭勁で外側に対して働いているのは真逆と言えば真逆なのですが、同時に同じく龍の背骨を使っているという共通点があると言えます。

 この中間のようなのが、明の整勁で、かつて習った客家拳や現在老師から鋭意教わっている五祖拳で、整勁なのですが明確に龍の背骨を動かします。

 もちろん、適当に動かしてはいけません。

 きちんと基本の練功法に則った動きを正しく行いながら拳を打つことで成立します。

 このように、龍の背骨を中心として考えると、違う種類の物だとされている様々な発勁法が一貫した視点から見えてきます。

 すると、中国武術とは何なのかと言う技術的な面での区分が見えてくるような気がします。

 それはつまり、龍の背骨を使う武術だということです。

 空手ともキックボクシングとも違う。

 正しく練功されて経絡が通って、龍の背骨に作り替えられた体幹を活用することを前提にした武術が、中国武術だ、ということでおおむね間違わないのではないでしょうか。

 こう分類すれば、マックとウィンドウズのように、中核のOSが違うということが明確化されるように思います。

 となると、この練功法の重要性にも改めて目が向けられるという物です。

 私は生徒さんが入ってくると、まず最初にこのための練功をお伝えします。

 それは師父にそのように教わったからです。

 しかし、師父は現在はそうしていないようです。

 どうも皆さん、パンチやキックややりたがってもこういうなんのために行うのか初学の内には分からない物を軽く見てしまうのでしょう。

 私もこれを「準備運動」と言われてしまったことがあります。

 違います、根幹です。

 うちの生徒さん達も、これに対して熱心かどうかで半年後、一年後の功夫に明確に違いが出ます。

 自分の内側をコントロールできているか否かのお話なのだから当然と言えば当然。

 龍の背骨や五臓など、内側の活用がありきで中国武術は成立します。

 いつも繰り返している通り、外面ではないのですよ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>