Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

思考とベクトル 試論 3

$
0
0

 さて、前回ではベクトルと武術、哲学の繋がりについて書きました。

 武術の中のベクトルを活用した手法を自分の身体の中に適応し、そこに働いているベクトルに対して自覚的になるということは、一定レベルの武術の練習においては一般的に行われることです。

 そこに、骨格や筋肉、重力のベクトルだけでなく、意思のベクトルを含めて総合的(ホリスティック)に取り組むと、これは身体を活用した哲学、身体哲学となります。

 気功では、臓器それぞれに五行の属性を与えており、それらが感情を生み出す場所であるとしています。

 そしてそれらの臓器は五芒星を描いて配置されていると考えます。

 はい、幾何学と心身のベクトルの総合的な、身体哲学としての取り組みです。

 これだけではありません。

 感情を発する五臓からは力が流れており、そのベクトルは十二本の経脈として全身を巡ります。

 この立体的な走査線を活用して肉体を活用すると、五行の気を用いた身体操作と言うことになります。

 はい、身体哲学です。

 そこまで精妙な物になるとイメージがしづらい人が多いかと思いますので、もっとわかりやすい例を出しましょう。

 例えば相手が、全身の力を込めて雄たけびながらジャンプして大振りに殴りかかってくるとします。

 これに対して、躱せば相手は遠心力と自重でよろめくことになります。

 以前に書いた「組まない柔道」をこの相手に用いれば、勢いを利用して投げることも容易でしょう。

 これは、相手の全身と感情、意思が一致したベクトル、すなわち運動線が読みやすいから出来ることですね。

 その視点から見れば、相手の存在を一つのベクトルとして見ることが可能です。

 殴りかかってくるのではなく、襟首をつかんで怒りに任せて振り回してくる時でも同様。

 その力に合わせて投げることはより容易でしょう。

 このような時に、相手のベクトルに対して力の方向を変えたりそのベクトルの弱い方向に小さな力を加えて折ってしまうことを、南派武術では「借力(ジェーレ)」と言います。

 ここまではまだ純粋に物理学の要素が強いと言えるかもしれません。

 しかし、この借力を高度なレベルで行おうとするときに、自分のベクトルを制御する必要が出てきますが、このベクトル、これまで書いてきたように、相手の物と同じく自分の感情、意思が含まれていますので、それらを含めて制御する必要があります。

 ですので、ここで哲学の実修が求められます。

 すなわち、我々少林武術で言うなら、禅で養った心とその用法を実技として用いる、ということです。

 これが身体哲学です。

 

 さて、身体哲学についてご説明をしたところで、次回にこれまで出てきたパースペクティヴとベクトルのお話を社会に向けてみましょう。

 

                                                つづく


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>