信仰と農耕 3
前回はこの国の政権と半世紀以上に渡ってべったりであるカルト宗教がそのルーツだと主張しているキリスト教における農業観について書きました。 今回は、政権がその思想的な根幹としている国家神道がルーツとしているという神道における農業観について書きたいと思います。 そもそも、日本神話の価値観では、神々というものは高天原という天上の場所におわしたと言います。 これらの神々を天津神と言います。...
View Articleスレイヴ・ドライヴァー
先日、ピーター・バラカンさんがラジオでこの曲を掛けていました。 Our Native Daughters - Slave Driverwww.youtube.com 社会的なメッセージを訴えるコンテンツの中での選曲であり、彼はこれがどのようなことを唄っているのかを説明してくれました。 この曲、元々は私もCDで持っている、ボブ・マーリイの楽曲です。...
View Articleマンガと身体性 1
初めに書かないといけないのですが、私はダラダラと引き延ばして一向に完結しないマンガに対しては極めて低評価を下しています。 マンガと言うのは講談の文脈で見て、そのように終わらないことも含めてよしとする物なのだ、ということも含めた上で、でも無し、というスタンスに居ます。 日本のマンガはもう、その段階より先に行っている。...
View Articleマンガと身体性 2
さぁ、今回からは羽海野チカ先生が、いかにマッチョかということを書きますよ。 彼女の出世作と言えばもちろん「ハチミツとクローバー」です。 この作品は、美大生男女の群像劇となっています。 それでマッチョと言うと、芸術とは! と言うことを追求する苛烈な魂の苦しみを描いた物かと思われるかもしれませんが、パッケージとしては恋愛コメディです。...
View Articleマンガと身体性 3
ハチミツとクローバーに続いて羽海野チカ先生が書き始めたのが「3月のライオン」です。 このタイトルはイギリスの諺か何かで、春が一気に押し寄せる様を表現した物らしく、天才とはそのように圧倒的な物なのだ、という意味から名付けたと読んだ記憶があります。 天才を描くと言う意図でタイトルを付けただけあって、今回は主人公が天才です。...
View Articleジェンダーや美や自由や個
まぁ、最近こういう三文ニュースがよく転がってきまして。 33歳で4児の母のRIZINガール 縦割れ極細くびれ披露 格闘技10カ月の成果が凄っ!33歳で4児の母のRIZINガール 縦割れ極細くびれ披露 格闘技10カ月の成果が凄っ!www.msn.com 「45歳母」公表のRIZINガールじゅんこ 「馬主席」で競馬観戦「45歳母」公表のRIZINガールじゅんこ...
View Article敗戦の日に
昨日は敗戦の日でした。 いぜんから言われていた終戦記念日と言う表現より、私にはこちらのほうがしっくりきます。 終戦記念、という言葉に含まれたニュアンスにはなんとなく、当事者として現実にどのようなことをしてきたのかという意識が薄いような感じがするのです。 ラジオを聴いていたところ、パーソナリティが「我々は大戦に対して被害者意識がある」という発言をしました。...
View Article珍しいタイプの船幽霊の話
お盆なので、古くから伝わる怪談でも書きしましょうか。 私の好きな妖怪の話で、また夏にふさわしい海にでる妖怪のお話です。「紀州おばけ話」という本に出ている和歌山県のお話だそうです。 ある夜、漁師たちが海に乗り出したところ、海面から沢山の人々が上半身を現わして舟を囲み「柄杓をかせー」と声をあげてきたそうです。...
View Article思考とベクトル 試論 1
日本がこれほどまでに民情や思考能力の低い国になった原因の一つに、近代化の失敗と言うことが考えられると常々思っています。 これは、迫りくる西洋列強の植民地主義に対するために内戦を経て慌てて突貫工事をした結果である、というのは幕末の騒動を知っているヒトならだれでもご存じのことだとは思うのですが、問題はその後のHOWの部分、どのような形に近代化したか、ということですね。...
View Article思考とベクトル 試論 2
哲学は、ベクトルを持つ、というお話でしたね。 西洋哲学では、ギリシャ人は未来の視点から逆行して生きる、という言葉を聞いたことがありますが、意味は分かりません。 このような視点をパースペクティヴ、と言い、これは西洋社会に科学、哲学が復興したときに、絵画技術が飛躍的に発展したのはこの視点と言う概念が高いレベルで研究されたからだとも聴いたことがあります。...
View Article思考とベクトル 試論 3
さて、前回ではベクトルと武術、哲学の繋がりについて書きました。 武術の中のベクトルを活用した手法を自分の身体の中に適応し、そこに働いているベクトルに対して自覚的になるということは、一定レベルの武術の練習においては一般的に行われることです。 そこに、骨格や筋肉、重力のベクトルだけでなく、意思のベクトルを含めて総合的(ホリスティック)に取り組むと、これは身体を活用した哲学、身体哲学となります。...
View Article思考とベクトル 試論4
さて今回は、以前に書いたパースペクティヴとベクトルと、社会について書きたいと思います。 これまで、我々の伝統武術がどのような理由で身体哲学だと言えるのかと言うことを一例を出して書いてきました。 この身体哲学の発生は、お釈迦様の仏教哲学に始まります。 あるいは中華においての道家思想にそれを求められるかもしれません。...
View Article思考とベクトル 試論 5
思考とベクトルの話をもう少し続けてみましょう。 単純に、自分のことだけ考えている、自分の意思の方向が自分にだけ向かっている、と言う場合は、始点と終点が重なっているのでベクトルが形成されないとも言えます。 これが何もない人、0の状態。 そこから外に向かって思考をするようになったとして、そのベクトルを水平方向に向けたと設定して見ます。...
View Article古い規範に囚われる人々
まぁ私は、武術、伝統武術というような世界の人間である訳です。 そうなるとね、SNSでやYOUTUBEでそういう内容を発信したりする訳ですね。 となると、そこに関連付けられた広告やレコメンドという物が来ます。...
View Article生きづらいなと感じている十代のみなさんへ
生きづらいなと感じながら毎日を過ごしている十代のみなさんへ。 私はSIFU翆虎(すいこ)と言います。 SIFUとは漢字で師父と書きます。 中国の武術の先生という意味です。 この名前の通り、私はいい年をして就職もせず、結婚もせず、外国を旅してその土地に伝わっている武術の修行をしてきました。 そうなって外国の先生の弟子にしてもらって、その先生の流派を継がせてもらい、自分も先生になりました。...
View Article9月1日に
先日の9月1日、ラジオを聴いていてとても恥ずかしい思いをしました。 番組に、内田也哉子さんがゲスト登場していました。 ご存じ、内田裕也さんと樹木希林さんの娘さんですね。 彼女はガンで入院中だったお母様のところに行ったところ、希林さんが手を合わせて「死なないで。どうか死なないで」」と祈っているところに出くわしたというのです。...
View Article中国武術および気功における神と言う概念
中国武術の世界では、神槍とか、神掌とか、神拳とか、神と呼ばれるあだ名の名人が沢山います。 現代日本人も「神ってる」とか「マジ神」なんて神の大安売りをします。 対してキリスト教圏では「GOD」は本来たやすく口にしてはいけない言葉だし、これを神へのクレームとして言うなどと言うのは正確には芳しくない。 そこで、丁寧な人だと「OH MY GOD」の代わりに「GOSH……」と言い方を変えます。...
View Article日本のキャプテン・アメリカ
ちょっとね、衝撃的な記事に出くわしました。 肉も魚も食べない老ボディ・ビルダーを取り上げた記事です。 こちらになります。 納豆や玄米で身体を造っているとのことで、意図的にいわゆる「粗食」を指向しているそうです。 他にも身体に悪い物は一切入れていないと豪語しています。 なぜなら、昔の人はそれで健康だったからだと。...
View Articleなぜ小さいことはわろしとなるか
昔、ずいぶん長いこと分からなかったことがあって。 それは、なぜバカは悪いことだとされるのか、ということでした。 私の仲の良い連中は見事にバカばっかりだった。 バカで強くて面白い連中で、一本気で男気があってみんな大好きだった。 バカはバカという一つのステータスであって、全然否定されることじゃないと思っていました。 しかし、やがてバカだとどういうことになるのかということが分かってきました。...
View Article国葬への反対姿勢について
いつもお世話になっている阿闍梨から、こちらの声明の存在を教えていただきました。 わたしたちは安倍元首相の「国葬」に反対します。(日本カトリック正義と平和協議会)内閣総理大臣 岸田 文雄 様 わたしたちは安倍元首相の「国葬」に反対します。...
View Article