Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

進捗

$
0
0

 中国武術には発勁という独自の身体の用法がある、というのは知られた話だと思います。

 で、これがまあ、世間では誤解されたままでいて、そのまま創作身体操法ブームが来てしまって、時がたつほど解明されるどころかかえってフェイク・ニュースに紛れて実態が見えなくなっているようにさえ思います。

 まぁ、ユーチューブなんかで分かってない人ややってさえ居ない人が何の根拠もない情報を発信し続けていますからね。

 本当のことを知れるのはそれぞれの門の継承者だけです。

 門ごとに発勁法ってちがうし。

 さらには、前提としてそれらが成立した時代での身体観の認識が必要になってきます。

 なので、現代的な知識しかない先生から教わるのは本当に難しいと考えた方が良い気がします。

 創作先生はまだしも、偽物先生がやたら独自の用語を創作するのはその古伝の教養が欠落しているためでしょう。

 そしてそれらは知識では無くて功なので、知っただけでは出来るようになりません。

 身体から作り変えて行く期間が必要になります。

 功は技ではないのです。

 創作武術が人気があるのは、そういった必要な熟成期間を経ずにインスタントにその場で出来るトンチばかりをつぎはぎしているためではないかと思われます。

 出来てないのに出来たような気分にだけなれる。

 そうではなくてホントに出来るようになるためには、最初に老師がくれた種を育てて芽が出て育つまでの時間が要ります。

 先日、五祖拳の練習中、応用編の用法練習をしていました。

 ほとんど一見フィリピン武術的な奴ですね。

 しばらくそうしていると、不意に老師が「じゃ、いまのに揺肩俊胛入れて」と言われました。

 五祖拳の、難しい発勁法です。

 教わってからずっと、これは無理にやると変になるから理解が出来るようになるまではやらないように、と言われていた物です。

 痺れました。

 感動してまたチビリそうになりました。

 そういう難しい功の種を戴いて、育てていなければ話にならない。

 かといって、分かってないのに自己流やみようみまねで勝手に普段の練習に混ぜていたらこれはもう永久に正しい理解が得られない。

 実に東洋的な自己の在り方が問われる練習体系の上に、伝統の中国武術は成り立っている。

 その上でどうやら、私はまた少し先に進むことが出来ているようです。

 あぁ、感動的だ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>