Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

五虎戦考察

$
0
0

 老師から、五虎戦の全套を教わりました。

 その上で、兼ねてから計画していた形意五行拳と比較検討をしてみたいと思います。

 元々私がこの五祖拳について取り組んだのは、東南アジアに普及している少林拳で、高級段階では心意拳類になるからと訊いたので、それを確かめてみたいと思ったためです。

 もしそこに心意が明確にあるなら、インド武術から伝わってきて、仏教とともに少林寺届いて心意把として伝承された物が、民間に伝承されて形意拳となったりしながら南方にまで届いたということが確認できることになります。

 五祖拳という武術はその名の通り、五つの武術をルーツとして明代に生まれたと言われています。

 その五つのうち、達尊拳とはすなわち少林寺の開祖である達磨大師の拳を現しており、羅漢拳の羅漢とはお釈迦様のことです。

 白鶴とはその羅漢拳から派生した武術であり、猴拳と言えばこれは孫悟空のことで、般若心経を取りに行ったお坊様ですね。また、行者と言えば棍(如意棒)が有名なのですが、少林寺の看板兵器は棍です。

 最後、太祖拳は明の太祖が開祖の武術ということなのですが、これに関してはちょっと分からない。

 調べると、一般的には鶴拳類の一派が南派の太祖拳として知られているようです。

 反清複明思想を表現しているのかもしれません。

 この太祖拳を除いた四つ、さらにはそこから猴拳を除いた三つは少林拳の直系と言った伝承です。

 この流れから、心意把が届いていてもまったく不思議はありません。

 しかし、これまでやってきた中では、心意把の形跡はほとんど感じにくい物がありました。

 確かに心意拳らしいところはあるのですが、どちらかというと漢民族化した形意拳の様相が強いように個人的には思っていました。

 そこに着て五虎戦です。

 基本拳を五つに定めるというのは、漢民族系の心意拳の特徴だと言います。

 心意把や回族心意六合拳にはありません。

 おそらくは道教的な五行思想のためでしょう。

 老師が仰る、五つの虎に例えられた五種類の拳を形意拳の五行拳と照らし合わせてみれば、最初の最もシンプルな拳打は、いわば崩拳と言えましょうか。

 次に出てくるのは以前アルニスの技にも含まれていると書いた炮拳にそっくりです。

 そしてその次なのですが、これは横拳ですね。

 横拳は色々な派によって違いがあるようなのですが、私が学んだ物の中にある、下腹部を掌で打つ物に近いように感じました。

 四つ目の技法は虎爪です。

 これは洪拳や蔡李佛拳と言った広東南拳でもおなじみの手法で、形意拳で言うなら崩拳にも近いのですが、掌であることとすでに崩拳に似た物を出してしまったということから言うなら、劈拳でしょうか。

 最後の五つ目なのですが、これは五祖拳でよく出てくる包牌手です。

 これに似た五行拳はありません。

 五行拳の残りは、下から上に上がる鑽拳です。

 五祖拳自体には飛揺掌と言って同様の技法があるのですが、五虎戦ではこの場所にははまっていません。

 もしそうなっていれば、完全に五行拳と重なるように思えたのですが、そうではありませんでした。

 包牌手はどちらかというと五行拳の横拳に近いですし、広東南拳でいうなら胡蝶掌に似ています。

 どうやら、現状の判断では、技法的には決して完全に重複してはいない、という判断が正しそうです。

 研究はまだまだ続きます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>