Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

羅漢と鶴

$
0
0

 先日の練習では師兄と二人、五祖拳の対練を付けていただきました。

 うちの派の蔡李佛ではほとんど対練を行わず、「力の鴻勝館」の通り名のままにひたすら勁力を高めて行く練習ばかりしているのですが、五祖拳ではすべての套路に対練があります。

 これは実用法を重視する鶴拳類の特徴かもしれません。

 あるいは鴻勝蔡李佛が発勁を初手から公開しすぎなのかもしれません。

 今回のお話はこの発勁と手法に関してです。

 先日教わった白鶴拳の発勁と五祖拳の中の羅漢拳ぽい発勁法を繰り返している状態で件の対練に向かったのですが、ここで面白い効果が体感できました。

 対練で自分が羅漢拳的な動きを用い、相手が鶴法でそれを捌くという動作をした時に、発勁法をきちんと行っていないと身体が崩されます。

 小さな動きの鶴の翼で、突きごと身体が動かされてしまう。

 しかし、羅漢拳的な発勁を用いると、地の気に身体が繋がっているので、裁かれてもそれに反発する効果が出ます。

 やり方は違うのですが蔡李佛の鉄線功と同様の効果です。

 これは強い。

 こういう気を繋ぐやり方においては、基本的に発勁の強さと排打の強さは同じです。

 整勁の強さがあるから行える。

 今回の練習では、恐らくは五祖拳の中でも羅漢拳的な直の部分に関してはそうなのであろうという体験が出来ました。

 こういう剛直な羅漢拳から、白鶴拳は編纂されたと言われています。

 手業の巧みさが加わって勁が弱くても勝ちやすくなったということなのでしょうが、やはりここは勁の強さも捨てがたい。

 内面からの強さは世界と繋がる重要な要素です。

 そして思ったのですが、双重の五祖拳でこれができるということは、やはり蔡李佛でも初歩から単重にはせず、双重から始めてもよいのかもしれません。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>