Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

酔っ払いと流れ星

$
0
0

少林の口訣より抜粋すると❝手は流星のごとく 足は酔漢のごとし❞。

この手に関する部分は、ここのところ書いている、手を速くするためには瞬発してはならない、ということが書かれていると思います。

滑らかに、夜空を滑らかに切り裂くように気持ちよく走らせる。スムースであることが大切です。

そしてそのために必要なのが足なのですが、それを酔漢のごとくと書いてあります。

これは、我々の独特の足さばきのことで、格闘技的な視線で見ると、なぜあのように低い姿勢や不安定な姿勢を作るのか、不自然にねじるとはどういう踊りだ、ということになりますが、そこにこそ奥深い伝があるのです。

小士が笑うようでなければタオの極意とは言えません。外見からは分からない意味があるのです。

その用法は、入門して真っ先に教わる練功法、五輪馬にあります。

もちろんその段階で五輪馬が理解できるわけでもできるようになるわけでもありませんが、これは純粋に新陳代謝を必要とする練功なので、初期からやっておかなければならないのです。

身動きが取れないくらい両足の幅を広く取ったり、両足を絡ませるような練功をすることで、その中にある軸が作られて、自重が支えられるようになってきます。

野球の投手を思い浮かべてください。速球を投げようとしたとき、足の位置の変わらないことはありません。

それは、自分の体から発されるエネルギーが、自分の体で支えられる物を超えているからです。

我々は船の上で練られたという伝説の通り、そのようではいけません。しっかりたって姿勢が崩れないようにしたまま、全力でエネルギーを運用することができないといけないのです。そのための強い軸を作ることが、馬の強化として必須なのです。

これはウェイトリフティングでバーベルを頭の上まで差し上げる競技を思い浮かべていただくと良いかもしれません。姿勢を強く保持しないとできることではありません。大きな力積を操るというのはそういうことなのだと思います。この基底の力を定力と言います。

これが馬法の起訴である、平馬の理論。それと同じ力を、片足立ちの吊馬や、両足を絡ませた紐馬でも行えるようにしてゆきます。

これはつまり、片足で軸を立てて定力を作ることを意味しています。

小手先の技術による攻防戦を目標にしているのではないのです。自分の内側の、自然の力を活用し、タオと共にあるための行として武術を行っているのです。

may tao be with you.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>