ただ今、本日の関内での練習が終了いたしました。
基本の馬からの勁力の出し方を学び、そのあとはそれを使って基本の槌を行いました。
そこから応用編で、勁力の浸透のさせ方を練習。
私が拳半分ほどの開けた距離からちょこんと打って効かせるのを横から見ていた学生さんが「思ったよりずっとゆるく打ってますね」
やられると重さが伝わってきて体ごと持ってかれるのですが、本当に動作としてはただ触れるだけなのです。自分がやられるだけだとつい強く打たれたような気になってしまいますが、実際はそうではありません。第三者の視点で確認することは大切だと思います。
それを踏まえてしばらく、お互いに感想を言い合いながら、表面を傷めつける拙力を抜き、勁力を純化させるためにお互いを撃ちあいました。
その打法を意識して套路の時間。
から、今度は自由に動く短打練法の練習をしました。
接近戦で使うには中国武術独特の橋法が必要なので、それを一つ一つ丁寧に学んでいきました。
割橋、穿橋、盤橋などは、単なるパリングではなくて、勁力を繋ぐことが味噌です。
そこから、やはり相手の真芯を輪切りにするように捉える槌につなぐことで、勁力の活用の運用が体に入ってゆきます。
これを繰り返していると、とっさに相手の中核に向かって勁をぶつけてゆくという、中核同士の戦闘の感覚が入ってきます。
その後、きちんと勁力で推が出来る学生さんだけ、推掌を行いました。
これはいわゆる推手の類です。昔、これは相手を飛ばすことが目的ではなくて打点を見つけるのが訓練の趣旨だと習ったことがありました。
確かに、自由に動き回る中で相手を飛ばすよりも、とっさに打つ方が勝手が良いです。
それを、かえって難しい推を狙うことで練っているのでしょう。
この練習をしていると、なぜだか自然にフルコンタクト空手のようになってきます。