Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Browsing all 3388 articles
Browse latest View live

平馬こそ我等が誇り

 南派拳法のイメージと言うと、やはり堂々とした平馬なのではないでしょうか。北派で言うところの馬歩ですね。 南船北馬と言いながら、馬に乗るように大きく腰を割って姿勢を低く落としたこの姿は、少林拳の流れを感じさせる物です。 これを、船の中でも揺れないようにしっかりと立つことで、独自の船の平馬が生まれます。 北の馬歩、また空手の騎馬立ちとは実はまったく中身が違う物だと思っています。...

View Article


弁慶と牛若丸

 本日の稽古初め、コーコーさんと打人の実験をしました。 平馬で動くことなく、ちょこんと打つという發勁の練習です。 これは私が高級技法として習ったもので、コーコーさんは初めて行う物でした。 立ち方も重心も変えない、スタトンの発勁法なので、頭では習ったことをわかっていてもつい格闘技的な打ち方をしてしまう人には大変困惑を招くものです。...

View Article


則天去私

 稽古に来てくれている学生さんの進歩はうれしいことです。 先日、勁力の本質が掴めてきた学生さんがぽつりと「いつも言われているエゴの意味が判った」と言ってくれました。 私はよく稽古中に「エゴで打っちゃダメです」とか「もっとエゴを捨てて」というようなことを口にするのですが、耳あたりの言い単語ではないですね。「エゴイスト!」なんて罵っているようにも感じられるかもしれません。...

View Article

出張講習いたします

出張講習会を承っております。 以前も婦人会からいただいた護身術の講習会の報告をさせていただきましたが、伝統武術の講習会もしております。 このたび、日本式の騎馬立ちと中国南派拳法の平馬の違いの説明を明確にできるようになり、比較検討しながら暗勁をご理解いただけるパッケージングのレクチャーができるようになりましたので、ご希望あればそちらをご紹介させていただきたく思います。...

View Article

究極の突き

以前に、私が知っている中での究極の突きは、形意拳の物だと書いたことがありました。 形意拳と言えば「半歩崩拳あまねく天下を打つ」とその突きで知られた門派ですが、どの派の物でもそうという訳ではなく、私が言っているのはごく一部の物だけです。 それは、足を踏み鳴らしたり推進する力を相手に打つタイプの発勁ではなく、まったく動きの見えない、ただ手を伸ばして触れるだけの物のことです。...

View Article


明日の湘南練習

 明日の練習はこちらで、朝の10時からです。 http://members3.jcom.home.ne.jp/yamashita.y/:83:41:83:4e:83:5a:83:58.html よろしくお願いしまーす。 初心者、女性もお気軽にどうぞ!

View Article

本日の稽古終了

 ただ今、本日の関内での練習が終了いたしました。 基本の馬からの勁力の出し方を学び、そのあとはそれを使って基本の槌を行いました。 そこから応用編で、勁力の浸透のさせ方を練習。 私が拳半分ほどの開けた距離からちょこんと打って効かせるのを横から見ていた学生さんが「思ったよりずっとゆるく打ってますね」...

View Article

鉄橋鉄馬

 本日の稽古では、勁力の効かせ方と言うのをよく練習しましたが、それには位の取り方が重要になってきます。 上っ面をはたくのではなくて貫通して利かせる訳ですから、きちんとそこが取れる位置が欲しい。...

View Article


勁力の影響

朝稽古が終わって、午後の練習までの一休みタイムです。 昨日、かなりぶつかり稽古をしたせいか、勁の徹る背中が張っています。 昨日に続いて今日も稽古に来てくれた学生さんは、夜中に目が覚めたら片腕が上がらなくなっていたと言っていました。 これは勁力のぶつかり合いを経験した人の典型的な反応です。 これまでにも立派な先生から何度かそのようなケースを聞いていました。...

View Article


澄み切った力

 今年初の関内ワークショップの内容は「快快」。つまり、いかに速さを出すかという物でした。 相変わらず各派の使い手が集まるうちのワークショップ。まずは通常の速さを出すための如何に拙力を抜き、代わりに勁で動くかと言う練習をしました。 これが出来ると、軽やかに速く、なのに重くという両立が可能になります。...

View Article

2月の関内ワークショップは「立ち方特集」です

 来月、2月の関内ワークショップは、21日の日曜日となります。 今月は、自然に立った状態(不丁不八馬、高弓馬)からの突きを練習しました。 拙力で濁らせず、加速によって放鬆を促すアプローチだったのですが、うまく発勁できたり、やろうとして力んでしまったりとみなさん色々で楽しそうでした。 私の経験からすると、骨格の存在を上手く忘れることが重要だと思います。...

View Article

2月の湘南クラスは14日です

二月の湘南クラスは14日の日曜日です。 朝の10時からの練習となっております。ぜひぜひいらしてください。 会場は茅ヶ崎は鉄砲道のダンス・スタジオYOU&MEさんです。 会員 2000円 一般 2500円 外国人 500円

View Article

抜ける

昨日のWSで拳打での発勁を説明した時に「打ててる感触が無い」という感想をもらいました。 以前書いたように、手ごたえを求めると身体を力ませて力感をねつ造してしまいます。だから感触はないのですが、そうなると当然出来てるのか出来てないのか分からなくなります。...

View Article


口伝

中国武術には、本来段位と言うものがありません。 あれはもともと囲碁などで行われていたもので、講道館が武道に取り入れて以来、様々な団体が踏襲したものだと習ったことがあります。 現在では中国武術でもそのベルト・システムを取り入れているところも多いようですが、そもそもは序列は世代と入門順で決められていました。 しかし、最も実際に格を決定するのは、功夫です。...

View Article

内家拳

 中国武術の世界ではよく、内家拳と外家拳の分類が言われます。 しかしこれは一般に北での通説らしく、南拳にはこの分類はないのだと聞いたことがあります。そのため私は、外家拳というものがどういう物なのかをまったく知りません。 我が蔡李佛拳では、南北合一、剛柔合一、長短自在が謡われているため(洪拳と北派少林の融合なので)、よけいにいわゆる外家という概念を取り出して学んだことがありません。...

View Article


戦い方

 ここのところ、スタトンの段階を教伝しています。 スタスタと歩いてトンと触るだけで打つという、中国武術の一つの在り方ですね。 私は現代武道や古武術、総合格闘技やヴァーリ・トゥードなどを経てきてから、中国武術に入りました。なので、なんでもいいからとにかく戦う術として中国武術を学んできた訳ではありません。 やはり中国武術には伝統的な身体操法や中国思想がもっとも重要だと思っています。...

View Article

形意拳

形意拳は、日本では大変にポピュラーな拳法です。昭和の中国拳法の草創期に、太極拳と一緒に伝わってきたからでしょう。 中国では、名前は知られているもののそこまで誰もがやっているという物ではないようです。内家三拳の一つとされていますが、まったくそれらしい感じの少ない奇妙な拳法です。 また、技法が少ないのもすこし中国の人にとっては物足りない印象があるのかもしれません。...

View Article


形意拳の変化

 拳法を小さく打てると、形意拳のようになってゆく、というのはよく聞く話のようです。 太極拳の先生が勁は形意の物だったり、八卦掌と言いながら実は形意であったりと言うのはよくあると聞いたことがあります。どちらも知らない私には見て取れませんが。 私の場合は、学んだ形意拳が特殊な物で、他の形意とはまったく違う物になっています。ドンドン足を踏み鳴らすような上下運動のともなう物ではまったくありません。...

View Article

形意拳と縦の発勁

 形意拳が、少林拳がコンパクト化されて内勁が見えなくなってゆく段階を取り出した拳法なのではないか、というのが、前回までに書いた私の見解です。「一般に少林拳てのは大きくやってるけど、中身はこうなんですよ」と言った感じに思っています。...

View Article

2月14日 湘南クラスのお知らせ

二月の湘南クラスは、14日の日曜日、朝の10時からです。 場所はいつもの茅ヶ崎駅は鉄砲道のダンススタジオ、YOU&MEさんです。 よろしくお願いします。

View Article
Browsing all 3388 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>