Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

パシパシパンチの系譜

$
0
0

 ラプンティ・アルニスでは自分の身体をパシパシと叩きます。

 この動作、別に私はそんなに強調する必要はないのではないかとも思っていたのですが、現地のマスタルたちは激しく叩くように要求します。

 私自身は段階を追ってやればいいと思って人には伝えていて、少しづつ慣れて行ったら強くすればいいよ、というスタンスだったのですが、人間そういうとさぼってまったくやらない人が多かったのでいまはきちんと痛い思いをするように言っています。

 さぼる人間がいるからこうやってまだ悪いことしてない人まで迷惑かけられちゃうんだよなあ。

 このパシパシ動作、私は最初から上手く出来たように思います。

 そのことについてあまり考えたことが無かったのですが、最近になって不意に思い出したことがありました。

 その前に、このパシパシ動作、実はこのアルニスが中国武術であることを如実に示す痕跡です。

 蟷螂拳などの一般に実戦的だと言われる中国拳法では、このパチパチパンチを良く行うのです。

 皆さんの中にはカンフー映画などで目にしたことがあるかたもいらっしゃるかもしれません。

 同様の動きは沖縄空手にも痕跡があるそうで、ある人はこれを音を立てて相手を威嚇するのだと言っていましたが、それ典型的な嘘です。

 カラテの指導者は嘘ばっかりつくというのはある中国武術の先生の言葉です。

 全伝が伝わらなかった拳法の断片を、大学生が自己流で解釈して一つ二つ年下の子に教えていくことで伝播していった経緯を考えれば、まあその手の中身の教えが嘘ばっかりなのも仕方ないという気もします。

 が、この場合の威嚇するという嘘は空手のオリジナルでもありません。

 もともとの蟷螂拳の段階から、外部向けの嘘として威嚇説は伝えられていました。

 実際は中国武術ではよくやる排打功や、発勁の要領、気血の運用および橋法などが含まれているものです。

 すでに火器が普及していて刀や槍、騎馬での突撃や矢が飛び交う戦闘状態の中で、音を立てて相手を威嚇するなんてのんきな戦法が有効なわけがない。

 とまぁ、なぜそこまでそれが嘘かと力強く言えるかと言うところで話が戻れます。

 このパシパシ、実は昔にやったことがあったのをようやくこないだ思い出したのです。

 むか~しに、あるすっごく古い中国武術を少し習ったことがありまして。あくまで併修として経験しただけで専修した訳ではないのですが、すでに失伝したようなとんでもない古い武術で、その中には明末から清以降の中国武術にはあまり見られないような廻し蹴りなんかも含まれていたので、歴史的な資料として貴重な物だったと感じさせてもらうという体験をさせてもらったのでした。

 中国武術史観を体感する上で非常に重要な物でした。

 その武術、やっぱりちょいちょいパシパシが入っているのです。

 私のパシパシ技法はその時に覚えたモノでした。それが身体に記憶として残っていたのですね。

 そのパシパシ、現在でも行われている太極拳などでも変化した形で技として遺っています。それくらい普遍的な意味のある動きです。

 して、その私が経験した古い武術は、蟷螂拳創始伝説にある母体の数派のうちの一つに名前が挙がっています。

 それくらいの普遍的にして有名な技法なので、目くらましだ威嚇だなどと言ってしまうと自分がなにも学んでいないことを露呈させてしまうというような物です。

 このような武術的教養から伝播の流れを発掘してゆくには、やはり正統な技術を通していることが大切。

 それがあるからこのように、忘れてしまっていても身体に残っていた記憶から見つけることが出来るものがあるということなのでしょう。

 こういった学問をしてゆくには、一つの武術門派に所属してそこでの立場に拘る必要はありませんが、何一つまともに出来ないというのではまた力が不足というものでしょう。  

 だからこそ、すでに学んだ物はより短時間で効率よく次の追求者に引き継げなければいけない。

 引き渡される人は、まじめに身に着けて行ってくださいね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3388

Trending Articles