今回ご紹介する蔡李佛の技法は、挿槌です。チャーップチョイと発音します。
実はこの挿槌は、厳密に言うと基本技法というより、ちょっと応用編的な技法です。
と、いうのも、まっすぐに挿し込むように打つことをチャーップチョイと呼ぶのですが、このまっすぐにポイントがあって、我々のまっすぐは厳密にはまっすぐではないのです。
上下左右のスイング系の技法の軌道を小さくしたものが、結果としてまっすぐの突きになるわけで、ボクシングのリード・ジャブのようにひじ関節などを使ってまっすぐに突くというパンチとは根本的にことなります。
このようなことを曲中直あり、直中曲ありと言って老子の思想に由来があるようなのですが、そのように曲がっているということを形式的にまっすぐにしたのがこの挿槌です。
曲がっている物をまっすぐに表現しているため、どちらに曲がっているかによって、陰挿、陽挿、平挿、昂挿と種類があります。
なぜこのような複雑な技法をここで紹介したかと言うと、これはうちの看板技の一つで、独特な技術だと武林に知られているからです。
八極拳と言えば肘、というように、蔡李佛と言えば挿槌だと思われている節があります。
と、言うのも、この時にちょっと特徴的な拳形を取るからです。
人差し指から小指の四指の半ばの関節二つを平たく折りたたんだような握り方で、姜子槌や豹拳などと呼ばれています。
そう、これは五獣のうち、豹の拳なのです。
身軽な豹が素早く相手の急所に爪を立てるように、攻撃箇所を切り裂き、貫いてゆきます。
実際に試していただくと分かるのですが、この拳形で威力を出すのはとても難しいことです。指がくにゃっと曲がってしまって正確に的をとらえられません。
そのため、これを正しく行うには、しっかりとした練功できちんと強い握りができるようにならないといけません。
そういう意味では、すぐに使えるようになるという蔡李佛の印象の中では、実は比較的体得に時間がかかる技法です。
もともとはまっすぐ突く、というのが挿槌の意味なので、太平天国の乱の時にはこの豹拳は使われていなかったそうです。
それを三世の大師である譚三師が工夫して、現在の形を編み出しました。
これがのちの時代の腕試しで非常に効果があったらしく、屋上試合などで話題になったようです。
一寸長一寸強、一寸短一寸険という諺が武林にありますが、まさしく指関節一つ分長い距離から相手が打てることは、平時の戦いにおいては大変に有利だったのでしょうね。