古人と内力 4
馬歩について書いてきましたが、もう一つの弓歩に話を戻しましょう。 中国武術には、モンゴル以外にもう一つふるさとがあります。 インドです。 少林拳は、仏教に付随して中国に伝来した、ということになっています。 実際は、ヨガやインド武術が中国にわたり、現地の事情に合わせて交配、取捨選択が行われて土着化したと言ったほうがより正しいのでしょう。...
View Article現代武道の有用性について
先に挙げた勁と弓に関する一連の流れは、私にとって非常に重大な発見でした。 しかし、もちろん一人で見つけられた仮説ではありません。 たくさんの人とのディスカッションあっての結果です。 私は普段、あまり人と接することが多くないのですが(なにせ本分は隠者を自称しています)、ごく一部の友達との厳選されたお付き合いが良い結果をもたらしてくれました。...
View Article真実と孤独
前回で、本邦の武の変遷と近代的自我について書きました。 書き終わった余韻を反芻しながら本を読んだりして過ごしていました。 ちなみにその時読んでいたのは、十代のころに一度読んだ野田さんの訳のスター・ウォーズです。 野田さんと言えば「ひらけ!...
View Article支配欲求
二月の関内ワークショップも無事終わりました。 今回、みなさんそれぞれに進捗があり、課題が明確化されたことが非常に良かったです。 特に一名、ようやく内在していた勁を外に出すことに成功されたのは大きな成果でした。 もちろん発勁ができるようになるというのは一つの目安でしかないのですが、そこを越えると全体が自分でわかるようになるので修行の階梯としては非常に重要なものとなります。...
View Article排打と発勁
先日のWSで、また一人WSだけの参加なのに発勁ができるようになった方が現れました。 もちろん、発勁が目的地点ではありませんが、正しく身体とつながるための方向性としては必要です。 これは陰陽思想で、自己として認識している自分を、いったん精神と肉体に分割して解釈して、身体の知っていることを精神はすべて知っているわけではないというスタンスに立つという考え方です。...
View Article本日のプライベート・レッスン
保安関係の方のPLもだいぶん進捗しました。 前回からアルニスを入れてやっているのですが、そちらの古典技術も少しづつ磨いていっています。 古伝の剣術は、こうしてやってみるとやはり、形にするまでに少し時間がかかります。 重層的に概念が積み重なって深い体系を形成しているために、最初の段階で全貌を把握するのに時間がかかります。...
View ArticleTo all Philipinos and another foreligners 定期告知
Hi i'm master suiko. If you want to play arnis,come on join us. arnis is philipino national sports. you pay only tipping. This is very ceep! let's play your hobby in your life. next lesson is 15th...
View Article今週の練習日 our train plan of this week
今週は関内の大通り公園で14時から通常練習です。 よろしくお願いします。 Our next train day is this satur day. place is oodoori kouen park in kannai at 14:00. fun joinus!
View Article武術の本質
先ほど入浴時に鏡を見て気づいたのですが、明らかにまた体型が変わってきていました。 そんなに自分の身体を熱心に見ることがないので気づいていなかったのですが、いつの間にか変化が起きていたようです。 首から肩、上腕にかけてのラインが一層凹凸のないヌルっとした体になっている。 伝統武術の身体です。 はじめ、ま~た太ってしまったのかと思ったのですが、おなかはそんなに変わっていませんでした。...
View Article空間概念
カンフーに加えて、アルニスも重視するようになったことで、空間の切り取り方の概念が見えてきました。 写真家や建築家の方は、目に映る空間をどう読み取るかの能力を訓練して力としていると聞きますが、これはおそらく、一定以上の武術家にも求められる能力です。 アルニスでは、フェンスの概念を持ちます。 これは相手と自分の間にフェンスがあると仮定して、それをいかに活用するかということです。...
View Article今週の練習日 our train plan of this week
今週末の練習です。 本日土曜日、14時から関内大通り公園、水の広場です。 This sturday train in kannai oodoori park [mizuno hiroba] at 14oclock 日曜日は朝の10時から山下公園にてアルニス・サンデーとなります。 sunday 25th train in yamasitakouen park at 10oclock...
View Articleつながっている、つながっていない
まず最初に、一つのリンクを貼り付けておきます。 http://www.huffingtonpost.jp/2015/05/07/aum-20th-anniversary-mori-tatsuya_n_7230332.html 直接は関係ありません。 ただ、ある種の参考となる見解の一つとしてです。...
View Article来週の練習予定
三月一週目は、5日の日曜日に江戸川体育館で東京WSがあります! 一月ぶりの東京でのラプンティ・アルニスのセミナーです。 現地でのレッスン2の内容に当たる12アングル・アタックを行います。 このアングル・アタックというのはおそらくはスペイン剣術の時代に行われていたもので、ほとんどの流派のエスクリマに存在しています。...
View Article動かない身体
土曜日の練習で、今月も遠方からの学生さんが来てくれていたのですが、この方は整体の先生です。 施術だけでなく、整体師の育成もしており、非常に身体のことには詳しい総合的な研究家で、いつも私が聞いたこともないようなことを教えてくれます。 こういう方がいてうちの技術を良いものだと思って学んでくれるからこそ、私も自分が継承してきた技術が世の中でどのくらいの処に位置するのかを感じることができます。...
View Article3月の練習予定 随時更新
5日の日曜日は東京でのアルニスのワークショップです。 http://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12251314277 12日の日曜日はアルニス・サンデーです。 朝10時より山下公園、マリンタワー前の芝生でになります。 19日は関内ワークショップです。 18時からフレンドダンス教室でになります。...
View Article3月の関内ワークショップのお知らせ
19日の日曜日、18時から関内駅より歩いて5分、フレンドダンス教室さんで月一ワークショップを行います。 ぜひお気軽にいらしてください。 一般 3500 会員 準会員 3300 事前申し込み 3000
View Articleアルニス・サンデーで12アングル
この間のアルニス・サンデーも天気に恵まれました。 だんだん春めいてきて非常に暖かい中、基礎である12アングル・アタック(ないしストライク)の練習に専念しました。 これはおそらくほとんどすべてのエスクリマに共通してあるだろうもので、別名をナンバリング・システムと言います。...
View Article少林拳について
前にアップされていた少林拳に関する動画に英語のスーパーが付いていました。 https://www.youtube.com/watch?v=O0HEImPYJTQ 決して英語に堪能ではないのですが、おおよ内容はうかがえたと感じました。...
View Article心身には調和が必要
先日も名古屋の学生さんと話し合いをしたと書きましたが、その続きを少し。 彼は整体の名人としていろいろなお客さんを見ているのですが、外側の筋肉だけではなくて、内臓からのアプローチもしているというのは前回もお話した通りです。...
View Articleクローズな戦法
プライヴェート・レッスンに扣打を持ち込みました。 これは中国武術の独特の戦法で、相手を捕まえておいて攻撃するという物です。 現代武道のように、組んだら投げる、当てる時は掴まない、というようなものではありません。 もっとプリミティヴな、捕まえておいての戦い方です。 この攻防が、中国武術では通常行為となります。 なので、グローブをつけたような戦いでは相当に本来の姿が失われてしまう。...
View Article