Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Browsing all 3388 articles
Browse latest View live

8月の練習予定(随時更新)

 8月の現状の練習予定日は以下となります。  6日土曜日はかんふーくらぶさんでの練習になります。   13日土曜日は通常練習が大通り公園の石の広場か水の広場辺りで10時からになります。  21日は関内WSで18時からです。 その他土曜日は通常練習で、時間は現在調整中となっております。 よろしくお願いいたします。 

View Article


技、術、道

 現代日本武道では、心技体ということが言われるようになったけど、明治前までは心気体だったと言う。 これは非常に中国的な言葉で、おそらく漢文の古典から引用されていたのだと思う。 それが心技体になったときから、日本武術が日本武道という物になり替わっていった。あるいは、とってかわられるようになりはじめた。 この道と言う言葉が、日本人のニュアンスでだいぶ変わってしまった。...

View Article


二百年前から百年先へ

 左の抖勁が、右と同じ感覚になってきました。 背中の肋間の膜の遣いを意識した結果のようです。 それまでもそれなりに出来てはいたのですが、右と違ったので、どちらがより良いのかが分かりませんでしたが、これでやはり右が正解だったのだろうと思いました。 人間は、いろいろな可能性を模索することができます。 発勁にしても、研究すれば百種類も編み出すことが出来るかもしれません。...

View Article

現代人と魔境

 少し前に、偽の仏に篤信な村人が騙されていたのを、ハードボイルドな猟師が助けたというお話を書きました。 読んでみたいと言う人は前の記事を見るか「小泉八雲 常識」で検索してみてください。 その村人のように、悟りたい悟りたいと思った結果、紫の雲が見えたり仏様の声が聞こえてきてしまうことを、禅語で魔境と言います。...

View Article

少林の術と格技の技

 前のかきこみで、踊る側と踊らせる側について書きましたが、ここで気になることがあります。 私もへっぽこながらダンサーの一人として踊る側です。 だとすれば、これは間違った生き方なのでしょうか? 考えれば、ただ無一物で生きることを理想とするところから見ると、踊ったりなんだりはずいぶん色があるように見えます。 ではそれは過ちなのでしょうか? 仏法で言う執着が、ラテン的パッションであるような気もします。...

View Article


道の危うさ

 さてここまで、術と技の違いを書いてきました。 この辺り、日本と中国で言葉の意味が変わるのですが、明治以降の日本の武術は技主体となり、それに反するように~~道と中身の変化に合わせて名前も変えることが流行りました。 柔術から柔道、剣術から剣道、居合術から居合道への変化がこのタイプとして知られるものだと思います。...

View Article

急遽 明日7日の湘南支部練習が決まりました!

 明日、急遽湘南支部の練習が決まりました! 茅ヶ崎駅より鉄砲道に向かった十字路を左に曲がってすぐのダンススタジオ「YOU&ME」さんで朝の10時からです。 よろしければ朝活にどなたかこられてください! 内容はリクエストで気功でもカンフーでもエスクリマでもOKです!  一般 2500 初回 1000 外国人 500

View Article

歴史上の日中関係

 最近ここで木曾義仲のことを行きがかりでかいたので、ちょっとその周辺に話を広げてみましょうか。 平安時代、権力の中枢には渡来系の人が多くあったと言います。それがいわゆる公卿と呼ばれる人々です。...

View Article


歴史上の日中関係 沖縄編

 さてここまでこの歴史シリーズでは、明末清初の鄭成功をまず皮切りにここまでやってきましたが、今度は実に難しい番外編、沖縄編を試みてみたいと思います。 なぜ難しいかというと、そもそもが沖縄って日本なの? 中国なの? という問題があるからと言うのが一つ。 それからもう一つはこの場合、空手の歴史に触れることになるのですが、私自身そちらに関してもまったくの門外漢ということです。...

View Article


肉文祭に、すごい出演者が決まったお知らせを!

 肉文に、アイドルが、クルーーーーー!! やった! とうとう大ネタが解禁出来るようになった!! リー先生ありがとう!! これからの私の一押しアイドルは、BUZZる直前から目を付けてたパフュームでもももクロちゃんでも、メンバー二名神奈川在住のふわふわでもなくこの二組だよ!! バクレスターゲッツ https://twitter.com/b_r_t_ Mⅸふぃーゆ。...

View Article

肉文祭 ここがすごい! 投げ銭編

 HAY! 今回から始まったこのコーナー、NICKY BOOM BOOM! が9月22日に行われる肉文祭の、ここがすごい! ってとこをSHOWーKAI しちゃうYO! まず、肉文のどこがすごいって言うとこれが、投げ銭制ってことだねえ。 つまり、エントランスはまったくのフリー! FREEDOOOOOM!! いやぁ、ブンブンしちゃうねえー。...

View Article

8月13日 稽古の感想

 本日の稽古には、都内からの人が来てくれました。 今回で三回目で、私が思う蔡李三宝のうち二つ、八卦拳と五輪馬が終わりました。 ここのところ、どうもかんふーくらぶさんやワークショップなどでとにかくお土産を持って帰ってもらって、後は自分で頑張ってね式の練習が多かったのですが、一回ごと丁寧に階段を登ってゆくという伝統的な方法はとても大事な物に感じます。...

View Article

8月21日の関内ワークショップの特集発表!

 遅ればせながら、今月の関内ワークショップの内容発表です。 ずばり! シン・ゴジラ特集!! なんでしょう。夏場のなるべく暑くないシリーズということで、一つ!  場所はいつものフレンドダンス教室さん。時間は18時~20時となっております。  一般 2500 予約 2000 外国人 500

View Article


少林拳と内家拳について思うこと

 最近受けた質問で面白かったのに「相手を掴むのは自分がそこに囚われて危険ではないか」という物がありました。 確かに、日本柔術でも合気系ではそのような考え方をします。 相手をがっしり掴むのでは無く、手を引っ掛けてなめるようにコントロールした方がよい、ということです。 太極拳やW拳などではそのような洗練されたやり方を取ることが多いのでしょう。...

View Article

8月の練習予定

 さて、現状の今月の稽古予定です。 20日の土曜日は関内大通り公園で14時からです。 21日は18時から関内ワークショップです。 27日はかんふーくらぶさんでの練習になります。 よろしくお願いいたします。

View Article


ドリーたちについて

 ファインディング・ドリーを観ました。 障害をモチーフにした作品と言うことで高い関心があったのですが、その通り、登場人物は記憶障害の主人公を始め、復員兵を思わせる肢体欠損障害者、弱視、心身症などの問題を抱えた魚たちが治療や保護を受ける施設を舞台にした物語でした。...

View Article

肉文祭 ここがすごい! カリ編

 ブーメランビキニでビーチ行ってますかー!? 肉文祭広報、NICKY BOOM BOOMです! NICKY、今日は肉文祭の参加団体の紹介しちゃいますよーーー!! まず最初に紹介するのは、主催団体の一つ、カリ護身術練習サークルさんだヨーーーー。 このサークルで練習してるのは、フィリピン武術の中でUSAの軍隊が作ったPTKってスタイルなんだよネーー。...

View Article


えだまめ

 なんで他で隠してることを、こんなに全部教えちゃうんだとか、短い時間で卒業させたがるんだと聞かれることがあります。 その答えがライフスタイルだと言うことであり、つまりはこの動画にあります。 https://www.youtube.com/watch?v=iwE8UCrbko0 私の目的はこういうことです。...

View Article

心意羅漢拳というそうです

http://shaolin-net.com/wplriji/index.php/view/156 要約。武術誌93年秋号において、朱天喜老師が「「羅漢拳の三路はほとんど心意把の技を組み合わせてできている。十八路ある羅漢拳の中でも、この三路は高級なものだ」」と供述していたそうな。...

View Article

一番大切な物

 武術家が、師から与えられる一番大切な物は、一体何だと自分は考えているだろう。とちょっと省みてみました。 これはもう、ある意味で一般の社会とはまったく別の世界に棲んでいる時代遅れの人間の偏屈な見方だと思っていただきたいのですが、私などはよく、色々な人体の動作をみて「立ててない」「歩けてない」などと口やかましい感想を持ちがちです。...

View Article
Browsing all 3388 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>