台風19号による練習予定の変更
皆さまご無事でしょうか。私は幸いなんの被害も受けませんでしがた、電車が停まっており午後にならないと動き出さないため、本日の都内練習は中止とさせていただきます。なお、もし希望者があれば、午後から行うことは可能です。ご希望の方、ご連絡ください。
View Articleレイン・オブ・アサシン
この度の台風で、私の昼間の仕事、メッセンジャー業は半ドンになりました。 いくら気功の思想に叶った生活がしたくて、朝から晩まで空の下に生身を置いて風を感じたくてしている仕事でも、強力な台風の中をバイクで走っていては中庸を欠きます。 なにせ私の巡回ルートは、湘南の海を臨んで相模川を横断し、大山連峰のふもとを北上するという実に風光明媚で雄大な自然の中なので、嵐の時には天災のオンパレードになります。...
View Articleまた開口 1
気功の進捗で、精気を頭頂から上に出しているということを書いたのは一週間前ですね。 また一つ、変化がありました。 この連休でモニターさんたちに気内臓の練習をさせてもらって過ごしていたのですが、二日目の午後に突然私の下腹部が回り始めました。 この、回るというのは感覚的な物ではありません。 勁という武術で用いる力が廻っているのです。 物理的な力なので触れることが出来ます。思い込みではありません。...
View Articleまた開口 2
下腹部で勁が勝手に周り出したということを前回書きましたが、探ってみるとそれが陽の気を取り入れる方向であることが分かってきました。 そして、頭部からも強く風が抜けている感覚があります。 これは、前に書いた精気を上げて空に抜くルートが強く働いているということです。 おそらく、以前から開いていた頭部の穴所と対応して、性の力をつかさどる部分が活性化しているのでしょう。...
View Articleアジア武術の郷
玄奘三蔵法師亡き後、改めて天竺にお経を取りに行った義浄法師の小説を読み終わりました。 義浄さんは海路で天竺に行ったことが最大の特徴であり、それこそが我々南派少林拳の伝播ルートだとも言われています。 私のフィールド・ワークの旅もここに準じているのですが、その途上で見過ごすことの出来ない土地があります。...
View Article海賊武術の発勁用法
みなさんは、三つ道具という物を聴いたことがありますでしょうか? 突く棒、袖絡み、サスマタの三つで、一般に江戸時代の捕り方が犯人を取り押さえる時に使った物だと言われています。 画像をご覧になってください。 デッキブラシのようなのが突く棒で、お坊さんの錫杖のようなのが袖絡み。これはヤガラモガラとも言われています。 最後のサスマタは、現代でも役所や学校などで不審者対策として備え付けられていますね。...
View Article今後の予定
10月20日 関内練習会 18時より 関内駅徒歩五分フレンドダンス教室さんにて 一般 3500 事前予約 3000 22日 火曜日 都内練習会 代々木公園にて 11時より 一般 3500 予約 3000
View Articleアンイーヴン・プルアップ
課題であったアンイーヴン・プルアップが、今週は3回でセットが組めるようになり、いまはとうとう5回出来るようになりました。 5回出来ればコンヴィクト・コンディショニングの基準では初級者に入ります。 やっとこ「出来る」のうちに入ることが出来ました。 中級で7回。上級で9回なのですが、5回できればしめたものです。...
View Article神経系の発達 いつでも馬鹿力
アンイーヴン・プルアップを出来るようになるために、アンイーヴン・ホリゾンタル・プルを投入したということを書きました。 実は、ホリゾンタル・アンイーヴンと並行して筋量を増やすためのトレーニングも始めたのですが、結局はそちらよりもホリゾンタルの方が効果的だったのでそれだけを選択したのです。 どうも私は筋量を増やして力をつけるというのが向いていない体質のようなのです。...
View Article海辺のチャクラ
先日の日曜日は、今年最後のシュハスコの会でした。 いろいろな国から集まった仲間達と海辺に集まり、鳥、豚、牛、イノシシをブラジル式に焼いていただくという春夏シーズンの毎月のお楽しみです。 そこでまた、十人ほどにトークセンをしました。 そうしながら、身体のことを始め色々なことを話します。 中にはロシアから来た禅家の女性が居たり、ヨガをやっている人もいるので、お話は尽きることがありません。...
View Article定まる
今年は天候が激しいです。 記録的に短い日照時間の梅雨が終わり、それから猛暑が少し前まで続いていました。 そして毎週末の雨と続く台風。 私事といたしましては、練習日がつぶれたり生徒さんが長期のお休みに入ったりといったことが重なっております。 こういうことは中国武術をしていると良くあることです。 私の場合は、一年間師父からお呼びがかからなかったことがあります。...
View Articleそれはしくじり?
しくじり先生と言う番組に、あやまん監督さんが出ていました。 普段はテレビを観ない私でしたが、たまたま目覚ましを設定しようとつけた時に彼女が映ったために見てしまいました。 あやまんさんを知らない人もおられるかと思いますが、六本木でパーティガールとして活動をしていたところからタレントになった方です。 面識はないのですが、同じ街で同じ時代の夜を生きていた人ということで、親近感を抱いていました。...
View Article今週の予定
今度の日曜日、27日には代々木公園にて都内練習会があります。 11時からの予定です。 雨天時は中止となりますのでご注意下さい。 一般 3500 予約 3000 よろしくお願いいたします。
View Article五つの獣
我々は俗に南派拳法と呼ばれるものをやっていますが、実際には南派と言ってもいくつかタイプがあります。 福建の短勁を中心にした鶴拳類と、私たちの広東南拳系は明らかに違います。 北派と比べると震脚などはしないのでそこは共通しているのですが、福建系は浮沈(プーチン)と言って体幹での沈身動作があります。 我々は基本それも使いません。 なので私はどうも浮沈を伴う短勁が理解できていません。...
View Article日本一の海賊大将 1
海洋時代小説の大家、白石一郎先生の「戦鬼たちの海」を読み終えました。 これは、有名な九鬼義隆を主人公にした作品です。 義隆はもともと海賊の一族の分家の子でしたが、地元の人たちからいじめられて育ちます。 というのも、九鬼の一族はもともと二百年前に侵略してきて住み着いた武家なので、いつまでたってもよそ者、侵略者として現地の人々との敵対関係が続いていたのです。...
View Article日本一の海賊大将 2
村上海賊に討ち果たされた部将たちの敵討ちに、とうとう義隆本人が出撃することになります。 信長は、安宅船をやめて小舟での大軍を投入するかと訊くのですが、それをしてもせいぜい引き分けにしか持ち込めないと義隆は言います。 代わりに、安宅船に鉄板を張った鉄船を造船します。 この黒船の威容には京や堺の人々も大いに驚かされたといいます。...
View Article今後の予定 随時更新
11月4日 祝日月曜日 都内練習会 代々木公園にて11時より 一般 3500 予約 3000 11月10日 日曜日 都内練習会 代々木公園にて11時より 一般 3500 予約 3000 11月17日 関内練習会 関内駅徒歩五分 フレンドダンス教室さんにて 18時00~20時00 一般 3500 予約 3000 です。よろしくお願いいたします。
View Article日本一の海賊大将 さいごに
九鬼嘉隆の生き方に関して、文庫版の解説では非常に興味深いことが書いてありました。 それは、作者の白石一郎先生がこれまでに書いてきた海賊小説の主人公たちと違って、嘉隆は海に背を向けて生きているということです。 ほかの主人公たちは海に顔を向けて外の世界に出て行ったのに、嘉隆にとっては海は行き詰まりであり、そのために彼は内側の社会のほうに目を向けて進んでゆきます。...
View Article功夫伝奇 予告編
https://www.youtube.com/watch?v=sexc72Xf6bQ 功夫伝奇さんの新しいのが放送されるようです。 それだけでも興味深いのですが、今回のレーベルはクレシュ、マレーシアのシラット、カンボジアの棉拳(ムエボラン)、陰流、エスクリマと、クレシュを除けばいつもここで書いている海賊武術の特集です。...
View Article