Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Browsing all 3388 articles
Browse latest View live

自分の歩む道

 ちょっと個人的なことを書いてみたいと思います。 いまでこそ毎日幸せに満ち足りて生きている私ですが、その土台となっているのは十年ほど前までの「最低の日々」でした。 何もかもが悪いことの積み重ねで、悪いことが悪いことを呼んで雪だるま式に積み重なっていました。 特に繰り返されたことは、身の回りの不幸な人を助けると今度は状況が改善されたその人が悪事をする側に回るということの繰り返しでした。...

View Article


9月の都内練習会の予定です

 暑い夏が少し落ち着いてくるかもしれない9月、また都内での練習会を行います。 10日の日曜日、江戸川橋体育館の多目的室にて、15:30からになっております。  一般3500円、事前予約3000円にて行いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

View Article


先日の稽古から

 今週末も練習がありました。 名古屋の学生さんがいらしたのですが、療養上がりのためか手抜きの癖が戻ってしまっていました。 実力はあるのですが、対人練習意外だとつい楽をして気や勁をおろそかにしてしまうのです。 套路でもただのルーティン・ワークにして形をなぞるだけ、兵器や拳足を決まったところに置くだけになってしまいます。 これは、カラテ経験者に非常に多い傾向です。...

View Article

カンフーにおける執着との向き合い方

 私たちの中国武術では、勁という内側の力を使います。 これが、身体の内側を静かにしておかないと乱れてしまうと言う、いわばある種のチューニングの必要な電波の受信に似たようなところがあります。 その静めるというのが、勢いをつけない、力まない、体重を寄りかからせないということで、外面的にどれだけ激しく動いているようでも、心と体は静まり返っているところに、禅の行としての本質があります。...

View Article

SMAC 今後の予定 随時更新

 5日 通常練習  18時30分より、関内大通り公園にて行います。  アルニス 1500  外国人  投げ銭  カンフー 2500  13日 日曜日 アルニス・サンデー  10時より山下公園でラプンティ・アルニスの練習会を行います。   朝の10時より、山下公園、リカルテ将軍碑前辺りにて行います。... 一般  1500 会員  投げ銭 外国人 投げ銭   20日 アルニス・サンデー...

View Article


発勁法と馬

 最近読んでいた本に、面白いことが書いてありました。 古代中国では、馬というのは車に繋ぐもので、直接乗るものではなかったというのです。 そのため、戦争に使うときには戦車戦が中心で、武術もそれが前提になっていました。 私がいつも書いている、古い武術にはその時代の技の痕跡が残っているというのは、そこまでさかのぼれる伝統に由来しているようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: お子さんのスマホ、大丈夫ですか?-政府広報

子どものネット利用によるトラブルが後を絶ちません。保護者にできる3つのポイント。 Ads by Trend Match

View Article

イベントの予定です

いつもお世話になっている秘伝さんでの告知です。 http://webhiden.jp/event/detail/smac.php 

View Article


自分のために改める

 先日こちらでも少し書いた介推に関する小説を読み終わりました。 自分が使えていた王が政権を取った後、権力の確保に走る同胞たちに絶望した介推は「人の財を盗むものを盗賊という。天の功をむさぼり自分のものにするのは、盗賊よりひどい」と言って都を離れて隠棲してしまいます。 のち、伝説では仙になったと言います。 これを読んで、私は人から授かった物を私物化しなくて本当に良かったと思いました。...

View Article


武侠の詩と兵器

 中国武術、と言えばその完成が見られたと一般的に言われるのは清の時代です。 しかし、ここでも紹介しているようにすでに明代には大倭寇の時にその形跡がかなり見られます。 それ以前の宋の時代にもかなり隆盛していたようなのですが、これは種本となっている水滸伝が後に掛かれたものなので実際に当時からあると言われているようなものが、いまのような形で在ったかは分からない。...

View Article

唐の時代と武術 一

 さて、前の記事で呉鉤の説明で、李賀という人の詩を紹介しました。  男児何不帯呉鉤 収取関山五十州  男児いずくんぞ呉鉤を帯びずして、関山五十州を取り戻さん。という意気込みを詠っているようです。 この詩は安禄山の乱の後の物で、彼によって唐の治世が乱されて、群雄割拠の世の中になっている時代への想いが込められているとのことだそうです。...

View Article

唐の時代と武術 二

 唐の時代、と言えば仏教の印象が強い。 というのも、達磨大師と玄奘三蔵という二人の高名なお坊様による仏教のアップデートが行われているからです。 前者は禅という物を確立し、後者は般若心経をインドからもたらしました。 少林寺の武術に関してはこの達磨大師が祖であるとされていますが、実はこれと矛盾する気になる有名なお話があるのです。 それが、隋の時代から唐代に移行する故事を描いた「隋唐演義」です。...

View Article

唐の時代と武術 三 西遊記と内家拳

 唐の時代のもう一人の高僧と言えば、玄奘三蔵法師です。 あの西遊記の主人公ですね。 それまでに伝わっていた道教と仏教では、もう巨大な世界的帝国である中華のすべての民の心を救うことが出来ないと考えた玄宗皇帝が、さらなる功徳のある経典を求めてインドに遣わされたお坊様です。 この国事に携わるため、玄宗皇帝は三蔵法師と義兄弟の契りを結びました。 そのため、皇帝家の生を賜って唐玄奘三蔵と改名されたそうです。...

View Article


唐代の武術の話から怪奇小説の武術の話へ

 前回まで、唐の時代の武術について書いてきました。 すると反応してくださった方から「李白は若いころ武術の修行をして仙人になりたかった人だ」ということを教えてもらえました。 これはすごいことです。 と、いうのもしこれが当時から合った概念だとしたら、武術の修行で精神的に至るという考え方が当時から道教系武術としてすでにあったと言うことになります。...

View Article

封神演義について 1・怪奇小説の時代

 中国四大怪奇小説と言えば、日本でも有名な「西遊記」「水滸伝」「三国志」に「封神演義」を加えた四作品だというお話です。 これらの小説、明から清の時代に講談の種本として民間伝承などが統合されて作られたので、どうしても時代の風俗が編成当時の物によってしまって、同じ時代の話のように感じられてしまいますが、実は全然別の時代の話です。...

View Article


募集です

 10月に久しぶりにパフォーマンスをすることになりました。 つきましてはもし、パートナーをしてくれるという女性がおりましたらご連絡ください。 経験不必要、レッスン費無料です。 もしいらっしゃればよろしくお願いいたします。

View Article

8月のWS感想

 今回のWSは、他派の出来る人たちが参加してくれました。 相変わらずと言えば相変わらず笑。うちは好学の士がいらしてくれます。 すでに何度も来てくれているし、人となりも立派な方たちなので、深い内容に踏み込みました。 まずは最近特にその重要さを痛感している養生功をたっぷりと行いました。 やはり、我々の中国武術の根幹は気功なのです。...

View Article


8・20 アルニス・サンデー感想

 こないだのアルニス・サンデーは久しぶりに雨が降らず、どうにか練習が出来ました。 遠方からお客様も来てくださり、楽しく初歩からのアルニスを行ったのですが、結果として自由に動くタピタピまで順調に行けました。 タピタピさえできれば、打つ、守る、絡める(ソンケート)、ジョイントロック、投げなどの自由練習が出来るので、後は延々これさえやっていれば実力は上がるというような練習です。...

View Article

武侠の詩と兵器

 中国武術、と言えばその完成が見られたと一般的に言われるのは清の時代です。 しかし、ここでも紹介しているようにすでに明代には大倭寇の時にその形跡がかなり見られます。 それ以前の宋の時代にもかなり隆盛していたようなのですが、これは種本となっている水滸伝が後に掛かれたものなので実際に当時からあると言われているようなものが、いまのような形で在ったかは分からない。...

View Article

唐の時代と武術 一 李賀と安史の乱

 さて、前の記事で呉鉤の説明で、李賀という人の詩を紹介しました。  男児何不帯呉鉤 収取関山五十州  男児いずくんぞ呉鉤を帯びずして、関山五十州を取り戻さん。という意気込みを詠っているようです。 この詩は安禄山の乱の後の物で、彼によって唐の治世が乱されて、群雄割拠の世の中になっている時代への想いが込められているとのことだそうです。...

View Article
Browsing all 3388 articles
Browse latest View live