Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Browsing all 3388 articles
Browse latest View live

唐の時代と武術 二 僧兵と達磨大師。

 唐の時代、と言えば仏教の印象が強い。 というのも、達磨大師と玄奘三蔵という二人の高名なお坊様による仏教のアップデートが行われているからです。 前者は禅という物を確立し、後者は般若心経をインドからもたらしました。 少林寺の武術に関してはこの達磨大師が祖であるとされていますが、実はこれと矛盾する気になる有名なお話があるのです。 それが、隋の時代から唐代に移行する故事を描いた「隋唐演義」です。...

View Article


唐の時代と武術 三 西遊記と内家拳

 唐の時代のもう一人の高僧と言えば、玄奘三蔵法師です。 あの西遊記の主人公ですね。 それまでに伝わっていた道教と仏教では、もう巨大な世界的帝国である中華のすべての民の心を救うことが出来ないと考えた玄宗皇帝が、さらなる功徳のある経典を求めてインドに遣わされたお坊様です。 この国事に携わるため、玄宗皇帝は三蔵法師と義兄弟の契りを結びました。 そのため、皇帝家の生を賜って唐玄奘三蔵と改名されたそうです。...

View Article


唐代の武術の話から怪奇小説の武術の話へ

 前回まで、唐の時代の武術について書いてきました。 すると反応してくださった方から「李白は若いころ武術の修行をして仙人になりたかった人だ」ということを教えてもらえました。 これはすごいことです。 と、いうのもしこれが当時から合った概念だとしたら、武術の修行で精神的に至るという考え方が当時から道教系武術としてすでにあったと言うことになります。...

View Article

封神演義について 1・怪奇小説の時代

 中国四大怪奇小説と言えば、日本でも有名な「西遊記」「水滸伝」「三国志」に「封神演義」を加えた四作品だというお話です。 これらの小説、明から清の時代に講談の種本として民間伝承などが統合されて作られたので、どうしても時代の風俗が編成当時の物によってしまって、同じ時代の話のように感じられてしまいますが、実は全然別の時代の話です。...

View Article

募集です

 10月に久しぶりにパフォーマンスをすることになりました。 つきましてはもし、パートナーをしてくれるという女性がおりましたらご連絡ください。 経験不必要、レッスン費無料です。 もしいらっしゃればよろしくお願いいたします。

View Article


8月のWS感想

 今回のWSは、他派の出来る人たちが参加してくれました。 相変わらずと言えば相変わらず笑。うちは好学の士がいらしてくれます。 すでに何度も来てくれているし、人となりも立派な方たちなので、深い内容に踏み込みました。 まずは最近特にその重要さを痛感している養生功をたっぷりと行いました。 やはり、我々の中国武術の根幹は気功なのです。...

View Article

8・20 アルニス・サンデー感想

 こないだのアルニス・サンデーは久しぶりに雨が降らず、どうにか練習が出来ました。 遠方からお客様も来てくださり、楽しく初歩からのアルニスを行ったのですが、結果として自由に動くタピタピまで順調に行けました。 タピタピさえできれば、打つ、守る、絡める(ソンケート)、ジョイントロック、投げなどの自由練習が出来るので、後は延々これさえやっていれば実力は上がるというような練習です。...

View Article

今週からのSMACの予定です

  8・26 土曜日は18:30から関内大通り公園にて通常練習を行います。 カンフー班 2500 アルニス  1500 外国人    投げ銭  と、なっております。     9月10日 日曜日 東京練習会  江戸川橋体育館 多目的室  15時より 一般 3500 事前予約 3000   土曜日の通常練習は申し込みがある時間に擦り合わせて行っています。

View Article


封神演義について 2・殷の紂王

 さて、封神演義の粗筋を書こうとしたのですが、これ、書き出しがとても難しくてちょっと考えてしまっていました。 と、いうのも、経緯が複雑というのは演義物の特徴なのです。 それぞれバラバラに起きていたように見えていた出来事がやがて一つにまとまって、なんと結局こういうことになりました。これが○○の始まりです。と言うのが演義物なので、入りが非常に難しい。一言で説明が出来ない。...

View Article


封神演義について 3・天の仙たち

 さて、地上では紂王のような優秀なインモータル的人間がちょづき初めていたころの天のお話をしましょう。 中国の思想では、天地に満ちている気が集まると命になり、それが散じることを死と言うとあります。 これは、五行のすべての物に当てはまります。西遊記では石に気が集まって命を持って動き出して孫悟空となりました。 そのようにして、命を持ち出した物を妖精と言います。...

View Article

今後の予定

9月2日 土曜日 通常練習 18時30分 関内大通り公園 水の広場にて  功夫    2500  アルニス 1500  外国人  投げ銭 9月3日 日曜日 アルニス・サンデー 10時 山下公園リカルテ将軍碑前の芝生です。 雨天中止。 一般 1500 外国人 投げ銭  9月10日 日曜日 東京練習会  江戸川橋体育館 多目的室  15時より 一般 3500 事前予約 3000 9月 17日 日曜日...

View Article

封神演義について 4・スピンオフする神々 妲己

 地上において、戦争にかこつけて仙や超人たちを神に封じる役割をになった太公望ですが、この方法と言うのがズバリ「殺す」というものです。 人が仙となる方法の一つに、屍解という物があります。 これはスター・ウォーズのオビワンと同じもので、死して肉体から解放されると魂が仙として独立して生きてゆくことになるという物です。...

View Article

封神演義について 5・タイムスリップする神々 李靖親子

 封神演義という物語を知っている人は、ヴィジュアルを思い浮かべてみた時に、本当に古代の風景で想像する人はそんなに多くはないのではないでしょうか。 横山光輝先生の漫画では割とリアルに古代中国として描かれているかもしれませんが、有名な講談はじめ、多くの物語ではずっと後の時代のビジュアル・イメージになることが多いと思います。 その原因の一端となっているのが、のちの時代の神様の存在でもある気がします。...

View Article


武士道、野球道

 いつもこのページで、近代社会と文明病の視点から対抗手段と言うスタンスから伝統武術の有用性を熱弁していますが、これ、近代化によって日本でもより顕著になったと思っております。 明治の御一新のおり、それまでの「日本は神武の国であり、神の代行者としての武士が奥州征伐をはたして全土を平定せしめる」という歴史観の撤廃が行われて、新たに「富国強兵」という思想が国の運営コンセプトとなりました。...

View Article

9月1日問題

 9月1日問題という物が取りざたされているようです。 これは子供の自死についての問題のようなのですが、私にも非常に関心が高いものです。 私が日ごろから提唱している「ライフ・スタイルとしてのマーシャル・アーツ」というテーマの根幹をなすのが、生きづらい人々のための暮らしをどうよくできるかという物であり、生きづらさというのはつまり、死に直結しているレベルで存在しているものだと思うからです。...

View Article


封神演義について 6・時代を越えた仏様

 さて、前回は唐の時代の李靖が時を越えて紀元前の戦いに参加してしまっていることを書きましたが、その息子はそれどころではなくてインドの神様が元ネタだったということも書きました。 ちなみに、李靖自身も最後には神に封じられて多聞天になります。 物語が作られたのが明、清なので、すでに唐代以降の仏教の影響が強いのですね。 ちなみにお釈迦様がおられたのが紀元前600年ごろではないかと言われています。...

View Article

9・17の関内ワークショップについて

 9月の関内ワークショップは、久しぶりにテーマを打ち出して、「カンフー・エクササイズ特集」としてみたいと思います。 例えば、腕立て伏せと言っても色々なやり方が中国武術にはあります。 一般的な鉄牛耕地だけでなく、鷹起鷹落などの様々な武術上の臥功を経験して、内功の武術に使う身体を根本から作ってみようかという物にしてみようかと思います。...

View Article


中国拳法の来た道

 先日、時々遊びに来てくれる拳士が興味深いムーヴを見せてくれました。 その方はある高級拳法をされていて、指導資格も師父から許されているほどの方なのですが、大変に勉強熱心な方でうちにも研究に来て下さるのです。...

View Article

本質を掴む

 最近、風の匂いが変わりましたね。 夏が行くのはさみしいですが、こうしてまた新しい季節が訪れ、すぐに今年も終わってゆくという自然のダイナミックな動きを思うと、いくらかの不安も含めて胸が高鳴ります。 こういった自然の円転と協調して生きることで、本当に良い人生になったなと感じられるのは、気功や中国武術のおかげです。 身体の感じる命の喜びと共にあれるのは、生き方そのものにかかわることです。...

View Article

本質を掴む 2

 スピリチュアル系の瞑想が流行し始めたのは、北米式のヨガのブームもあるのでしょう。 これは中国文化の方で見てみると、お年寄りの太極拳に似た現象でしょうか。 簡化にしたことで間口は広くなったのでしょうが、その代わりに簡化しか知らない人が指導者になって、土台の固まらない見識でこれが太極拳だ高級拳法だと言うような指導をすることがあるようです。...

View Article
Browsing all 3388 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>