Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Browsing all 3388 articles
Browse latest View live

五祖拳の奥

 思えば、心意拳類の伝播ルートの一つとして研究しようと思って始めた五祖拳も、気づけば随分奥の方まで来たような気がします。 もちろん、もっともっと奥がふかーくあるのでしょうが、いま老師から教わっている套路は名前もこれまでの物とは違って雅号のような物になっており、明らかにこれまでとは違うフェイズに居るように感じています。 ここに至るまでには、まず有名な三戦から始まりました。...

View Article


パーフェクト・デイズについて

 件の「パーフェクト・デイズ」、ラストシーンに意味が集約されているような作りの映画でした。 そして、そのラストの解釈によって映画全体の意味が180度変わってしまうという非常に難しい作りでした。 そのために「これはすごい映画だ」と感じる所が強く、帰宅後、ついつい普段はしないのにヴィム・ヴェンダース監督のインタビューを読んで答えを探してしまいました。...

View Article


テスト勉強とAI的思考 1

 先日、二年生後期の期末テストがありました。 前回、夏場の期末テストで充分にレギュレーションがしんどかったので、その直後から生活環境を変えて今回のテストには挑みました。 結果、以前より良い環境で勉強時間を多めに取ることが出来たのですが、フィードバックとしてはまた一科目落とすという結果になってしまいました。 それも、4点差とかでです。 つまり結果、前回とほとんど変わらない。...

View Article

3月練習日程

 COVID19第十一波のため、またずいぶん間隔があきましたが、3月30日の土曜日、久しぶりにまた対面練習を開始します。  場所 代々木公園 いつもの場所です。分からない方はお問合せ下さい。 日時 3月30日 土曜日 開始 13時 終了 各自ぼちぼち解散 費用 3500円 雨天中止  各人自覚をもって楽しく練習いたしましょう。 よろしくお願いいたします。 

View Article

テスト勉強とAI的思考 2

 私がテストで落としてしまった二科目、内容的には似ていません。 似ているのは、そこに至った経緯です。 前期に落とした科目の先生は、頻繁に小テストを出してくれる先生でした。 そこで私は定期的に勉強して、80点までは取っていたのですね。 そして、落第しました。 後期の科目では、テスト直前に過去問題の解析という時間を教授が設けてくれました。 それらの問題で、私は充分に手ごたえを得ました。...

View Article


テスト勉強とAI的思考 3

 学期末になって期末テストの勉強を始めた初期、私は全内容を振り返ってまとめられるのがとても面白く感じました。 勉強の楽しみがそこにはあります。 一方で、テスト対策と言うことを考えると実はそれはあんまり考えるべきではなかったのでしょう。 むしろ普段の勉強のやり方でそれをしておくべきです。 今学期、私はこの、生活環境の改善に大分リソースを取られてしまっていて、正直そこが出来ていませんでした。...

View Article

テスト勉強とAI的思考 4

 さて、前回までに書いたことを一旦整理してみましょう。 まず、理解して整理するのは平素からやっておくこと。 これ大事。私がそもそも学校に行っている目的はここです。 そして、必要な事務処理としてのテスト通過のための対策法としては、過去問がもっとも効率よいことが思われるということ。 これ、来学期からの受験生の時期に当たっては、非常にためになる経験でした。...

View Article

オルレアンのうわさという神話

 あるブティックの試着室には隠し通路があって、試着中の女性がそこから拉致されて人身売買に会っている。 これは90年代くらいに流行った都市伝説の一つです。 これとまったく同じお話はそれより更に前、80年代にシティー・ハンターでヒロインの香が物語に参加してくる回で描かれていました。 これらのお話の元ネタは、大戦中のフランスに見つけることが出切るといいます。...

View Article


ネガティヴの機序

 肩、あるいは肩と呼ばれる上腕の部分に、結節間溝と呼ばれる部位があります。 そこに、上腕二頭筋の長頭筋腱と呼ばれる腱が通っています。 これは強く触るとちょっと痛い。 私の場合は年中軽く触っても痛いのですが、これはどうやら上腕二頭筋長頭筋腱炎という運動障害であるようなのです。 要するに、使いすぎで腱が腫れてしまっているのですね。...

View Article


ラダーからインターバルへ

 キャリステニクスのメニューの組み方を、ローレン先生のスタイルを参考にしてみています。 一周目はラダーと言ってはしごを登るようなセットの組み方をするものでした。 1セット目は1回、2セット目は2回とセットごとに回数を増やすセット法で、最大値に達した後は今度は回数を1づつ減らす下りのセットを行ってゆくというものです。 このやり方の最もよい点は、1回毎のフォームが完全なものになるということです。...

View Article

換勁の難しさ

 昨年末から、師父からの指導は太極拳と洪拳主体となっています。 これがどちらも難しい。 太極拳はとにかくとりとめがない。 5年もやってるのにまだまったくつかめないでいます。これはそういう、ややこしい方の太極拳なのですね。 そして洪拳の方はと言うと、これは蔡李佛のルーツでありながら、蔡李佛名物の鉄線勁とは違いがあります。 すくなくとも、いま私がやっている段階では。...

View Article

ハンドスタンド・プッシュアップとおっかけプッシュアップ

 ハンド・スタンド・プッシュアップでメニューを組んで やってみたところ、思ったより追い込みが出来ないという手応えを得ました。 これがスキル系の難しいところですね。 シンプルに力の入れどころを小さく集中させるようなワークと違って、全体的な調和のウェイトが大きいので、ポイントで消耗をさせる前に危険状態に近づいて中止を余儀なくされてしまいます。 普通の腕立て伏せのように、潰れるまで追求は出来ないですね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

四月からのお知らせ

 パンデミック以来、対面レッスンを休止してきましたが、11波が終わったことをきっかけに、一旦再開してみようと思います。 まずは3月31日の土曜日に、15時から代々木公園にて行いたいと思います。 場所など詳細はお問い合わせください。  アルニス @2500 功夫   @3500  となっております。...

View Article


ハンド・スタンド・プッシュ・アップ

 マーク・ローレン先生のプログラムで行ったプッシュップのメニューが物足りなかったため、残った余力で次回に組むメニューのためのテストをしてみました。 プッシュ系で6~12レップスで効果を出すためには、ディップスで20出来てしまういまの私では種目を厳選しないといけません。 検討の結果、やはりハンド・スタンド・プッシュアップをすべきかと判断しました。 いわゆる逆立ち腕立て伏せです。...

View Article

まぁ言いたかないですが

 昨今の、大衆の愚民化は歯止めが利かないまでに至っているように感じられます。 この状態を演出した政権与党は、悪事の数々が露呈しても、国民のレベルに合わせたように愚劣な対応で乗り切ろうとしています。 対話ではなく、小学校の教室レベルのやり取りで物事を運ぼうとしています。 必然、政治に関するSNS上の対応でも大衆のあり方は醜悪を極めており、驚くほどのレベルの低さを自ら発信しています。...

View Article


一煎の夢

 学校がテスト休みに入りました。 朝の時間にゆとりが出来たため、目を覚ましてからまずお湯を沸かすようになりました。 それから内功の瞑想をします。 すると、ちょうど一回り周天気功が終わった頃にお湯が湧いているといことに気が付きました。 もう少し長いような気もしていましたし、短いような気もしていたのですが、そうだったのですね。 この小周天を終わらせると、熱い白湯を汲むことができます。...

View Article

ポンポン発勁

 先日の練習では、師父から洪拳の用勁を随分しっかりと教わりました。 これが非常に難しくて、私はどうしても蔡李佛の鉄線勁が残ってしまいます。 もちろんこの鉄線勁はそもそも蔡李佛の発生時に元になった洪拳から来たもののはずなのですが、同時に洪拳ではこの長い勁ではなく、短い勁も用いることが重要だとして、現在そちらを仕込まれているのです。...

View Article


鞭錘の広がり

 先日の同好会活動では、蔡李佛の母拳である八卦拳をやりました。 八卦拳は縦横斜めの三種類あるのですが、二種類目まで進んでみました。 それから五輪馬。 これは馬形(北派武術で言う歩形)の基本である五つの練習です。こちらを二つ目まで。 もうね、これらの八つが出来れば基本は蔡李佛は出来ます。 あと発勁の練功法があれば一生一人で向上できます。...

View Article

また新しい喜びが

 本日の稽古で、老師から凄いお話がありました。 鉄沙掌をやりたければやるようにというお許しでした。 やりたければも何もありません。 何しろ私は練功法大好きですから、そりゃあやりたいに決まっています。 老師が仰るには、拳法だけでなく功夫をするといいということで、そのニュアンスでは、練功法こそが功夫になるということが伺われました。 民国時代くらいまでは、武術家はみんな鉄沙掌をしたということでした。...

View Article

血瘀

 マンガ家の、鳥山明先生が亡くなりましたね。 原因は脳を包む強膜にあったと言われています。 脳というのは、頭蓋骨の下に、強膜、くも膜、軟膜と言う三つの髄膜によって守られています。 これらの間で外傷が発生すると、そこで出血が起きます。 そうして溜まった血によって、脳が圧迫されてしまうのですね。...

View Article
Browsing all 3388 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>