Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Browsing all 3388 articles
Browse latest View live

推掌の動画

   https://www.youtube.com/watch?v=67E3WAcW1Mo フェイ・ウォン先生による推掌の動画です。...

View Article


民度の底なし沼

 ラッパーのUZIくんが6キロもの大麻の所持にて逮捕されてしまいました。 彼のファースト・アルバムをCD店で予約して入手した思い出のある私としては非常に残念な思いです。 三国志の関羽や戦国武者を思わせるスタイルから繰り出す非常に野太い感じのラップがとても好きだったのですが、自身名義のアルバムを連投するにつれ、なんだかおかしくなっているなという個人的な感想を抱いていました。...

View Article


鶴の手

 https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=pRt8S8B9PrQ ちょうど今日はこの動画でもやっているような、鶴手の応用技法をちょっとやりました。 我々の派ではそこまで主要な技法でもないのですが、歴史的に重要な物であるようですし、文化を伝える上では欠かせない物でありますので、念のため。...

View Article

2月の練習予定 随時更新

2月11日 日曜日 東京練習会 代々木公園 13- 功夫班    2500 アルニス班 1500 外国人  TIPING 雨天中止 2月18日 日曜日 アルニス・サンデー 山下公園 10-12 一般 1500 外国人 ONLY TIPING 雨天中止 2月18日 日曜日 関内WS 関内 フレンドダンス教室 18-20時 一般 3500 予約 3000  2月25日 アルニス・サンデー  山下公園...

View Article

大らかな生き方

 ある駅前の商店街を歩いていたら、お店の入り口に立つ布袋様の木像と目が合いました。 にこにことしながら八段錦の姿勢をとっています。 気功や中国武術を生き方に取り込むということは、日々の暮らしに東洋思想の観点を持つことであり、つまり日本に昔から伝来している伝統的な文化に意味を見出しながら生きるということです。...

View Article


李家の影響

 エスクリマのマノマノには、カンフーの影響がとても強く見られます。 橋法によってはまったく同じ物があったりするのですが、それは蔡李佛の原型である拳法の一つ、李家拳から来ている可能性が極めてたかくなってまいりました。...

View Article

本物の武術は兵器も介して

 初めて蔡李佛拳という物の名前を知ったのは、M先生のインタビュー集の中でだったかもしれません。 そこでは南派に対して手厳しいM先生が、南北合一だからと言うようなことを渋々とした言い方で付け加えながら「あれは特別な拳法だ」と認めていました。 そこで語られていた内容の大要は、太平天国の武術であることと、一大勢力であること、それから套路の多さでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

明日急遽練習します

急遽明日練習となりました。山下公園、10時より。功夫 2,500。魔杖 1,500。外国人 TIP。 です。よろしくお願いいたします。

View Article


羅漢化鶴

 ここでは、いままでずっと鶴拳の歴史と言う物について語ってきました。 これは、鶴拳が猴拳類と並んで中国武術史において重要であり、言うならば 蔡李佛拳の中でも鶴が重要であり、個人的に言うならこれが鶴拳の一派である五祖拳を求めて私がフィリピンに渡った理由です。...

View Article


ストレッチ

 私の人生において不可能だと思われることは可能であろうことよりもずっと多いのですけれども、外因的な物を除いていまの自分の肉体のことに限定すると、体質的に無理っぽいということの二大トップがありまして。 そのうちの一つがシックス・パック。 体脂肪が一桁で、うっすら腹筋は割れている時でさえ、うっすらであってバキバキにはなっていませんでした。...

View Article

柔軟体操と大周天

 前の記事に書いた通り、ここのところストレッチに凝っています。柔軟体操なのに凝っているとはこれ如何に。 長年開脚ストレッチはやっていたのですが、床に胸が着くところまで行かなかったのは、おそらく仙骨周りの柔軟性が強くかかわっていたのではないかと思われます。 この仙骨には、普段あまり意識することが少ないでしょうが関節があります。仙骨と腸骨を結ぶ仙腸関節という部分です。...

View Article

隠れる

 フィリピンでアルニスを学んで居た時、マスタルが良く「リトリート! リトリート!」と言っていました。 一番言っていたのは「ダウン!」と「ラピード!」で、姿勢を低くすることとバストンは振り続けることだったのですが、それらに比べると頻度はだいぶ低い物の「リトリート!」という指示を耳にしていました。 このリトリート、「隠れる」という意味です。...

View Article

三つの区切り

 蔡李佛拳には、大きく言って三つの派があると言われています。 一つは元祖の洪聖館スタイル、次は成立を同じくしながらもより太平天国活動に寄り添った形となった鴻勝館。最後はその次の三世の世代になって作られた、北勝館です。 これらは、もっとも伝統を沢山保存している洪聖館、功の強い鴻勝館、都市戦などの勝敗に優れた北勝館とみなされているようです。...

View Article


橋法

 本日、少しぶりに拳譜などを確認していました。 これは師父になったときにもらった物で、これを戴くまでは套路に出てくる細かい技の名前や式の数などの詳細は分かりませんでした。 一般に、認められて教伝を許された人間にしかこの拳譜という物は渡されないというのが中国武術での傾向であるようです。...

View Article

中国武術の本質

 先日「かちこみ! ドラゴン・タイガー・ゲート」という香港映画のDVDを観ました。 70年代から続く武侠マンガの実写化だそうで、この当時に流行していたワイヤー・アクションとCGの絶妙な活用によって現地の人々が思う功夫という物を、思う存分に描いた功夫電影でした。 タイプで言うと「風雲」と同じジャンルの私の好きな作品です。...

View Article


文化帝国主義の前に

 昨年のヒット映画「ワンダー・ウーマン」は、第一次世界大戦を舞台にした作品です。 外界から閉ざされた島で生まれ育った主人公と、産業革命以降の急速に工業化が進んでゆく世界との遭遇を描いた作品なのですが、その中で描かれている敵役にドイツ軍があります。...

View Article

典型的な中国武術の用法

 友人が紹介してくれた動画です。   https://www.youtube.com/watch?v=JUx3_XMTN1I いくつもの流派の例が列挙されていますが、どれもおおよそ似た感じであるという印象を受ける方も多いと思います。 技で倒す派と勁でぶっ飛ばしている派がありますが、おおよそそのどちらかと言って差し支えないと思います。 これらは典型的な中国武術の用例です。...

View Article


暴力とは

 いとうせいこうさんという方がいらっしゃいます。 十大の頃に影響を受けた方で、日本HIPHOP初期のアルバム「ボディ・ブロー」はいまも大切に聴いています。 これだけ日本のラップ業界が右に左に曲がりくねって歩んで来た今でも、あそこにあるHIPHOPの精神のような物は不変に受け継がれていると感じることが多いです。♪見ろよ俺のマイク 細工なんてない どんなバイクよりでっかいぶっといBIG!...

View Article

孔子様の時代の武術

 少し前まで、封神演義を洗いなおしたりしていましたが、そこから武術を語るとなると歴史の必然として孔子様にお話が向かわざるを得ません。 というのも、なぜか日本ではあまり一般的には知られていないことなのですが、孔子様の思想の祖は封神演義で易姓革命をなした周の文王の四男である周公旦に由来すると言われているからです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今週の予定

2月18日 日曜日 アルニス・サンデー 山下公園 10-12 一般 1500 外国人 ONLY TIPING 雨天中止 2月18日 日曜日 関内WS 関内 フレンドダンス教室 18-20時 一般 3500 予約 3000  です。よろしくお願いいたします。

View Article
Browsing all 3388 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>