ちびまる子ちゃん的生活との葛藤
先日観た映画ではミッドエイジ・クライシスが描かれておりまして。 中古車販売店で働く50男が「これが夢に見ていた人生か」と悩み、恋人(元セックス・ワーカー)に「あなたは何の役にも立っていない」と言われて苦しむのだけれども、中古車屋で働いて生活する人生ってのはそんなにダメな物なのかなぁと少し引っかかりました。...
View Article女神信仰の話
世界四大文明と言えば、ナイル文明、インダス文明、黄河文明、メソポタミア文明ですね。 メソポタミアだけは、ティグリス・ユーフラテス文明とも言われていて、ティグリス河とユーフラテス河の二つの周囲に栄えた文明だと言われていますね。 この一帯、私たちの世代のサブカル好きだと、エクソシストの悪魔パズスや、ナムコのアーケード・ゲーム、ドルアーガの塔で記憶しています。...
View Articleカエルの逆立ち
今日は同好会活動で、久しぶりにカカーサナをしました。 またの名をカエルの逆立ち、蝦蟇功、などなど。 手を床について、肘の辺りに膝を乗せて足を浮かせて、手だけで体重を支える、という物です。 バランス感覚の要求が非常に厳しい物なのですが、これをやると身体の内側の繋がりが強くなり、勁が強化されるという非常に便利な内功になります。...
View Article筋肉のシェイプ 1
先日、武術家の友人とカフェで待ち合わせをしていた時に、向こうがやってくるなり「腕が太いからすぐわかる」と言いました。 人生の前半が大きくなくて、周りにデカい格闘家がいくらでもいたので、自分の中ではいまだに自分が大きいと言う自覚に現実感がありません。 しかしまぁ、学生時代に超メジャー格闘技で県大会の16位まで行った人が言うのですから、格闘家の目で見ても太いと言える程度にいまはなっているのでしょう。...
View Article筋肉のシェイプ 2
この間ユーチューブのおすすめ動画に、ある筋トレ動画が出てきました。 そこには、こうすればシルエットが変わるというおススメトレーニングが紹介されていました。 外見が変わりやすいというトレーニング、それは、三角筋です。 三角筋は身体の中でも抜群に成長しやすい筋肉です。 というのも、サテライト細胞という筋肉への負荷を感じる細胞の数が多いからだと言われています。...
View Article生化学強調型囚人トレーニング
私は部屋にいる時、かなりの確率でYOUTUBEで筋トレ関係の動画を流しています。 海外の物を見ていると、まだ日本ではあまり知られていないメソッドなども扱われていて実に面白いです。 そうして眺めている中で、おやと思ったことがあります。 というのは、アメリカで囚人トレーニング、監獄トレーニングとして行われている物が、私たちの知っているポール・ウェイド先生の「プリズナー・トレーニング」ではないのです。...
View Article字訣と継承
老師の練習所に木人セットが設置されまして、私もさっそく使用してみました。 套路や対練でもそうなのですが、白鶴拳類では当然、この場所に攻撃が来たらこう、この場所ならこれ、という定型があります。 字訣と呼ばれるような物で、各門派十前後の定型があって、その組み合わせでおおよそ全体が出来ています。 その時の対応法が全部決まっていて、ひたすら自分に癖づけされて決まった能力が出来るように練功します。...
View Article戦闘のヨーガ
パリ五輪はいただけないと言う声が目に付きます。 とくに柔道がよろしくないと。 問題は多々あったようですが、一言で言うとそれは「武道性」というような物だと言われているようです。 これは難しいお話です。 というのもまず、フランスは4人に1人が柔道をして言われるくらいの世界有数の柔道大国です。 そして、オリンピック柔道と本家の講道館柔道は、すでに別組織の別物となっているからです。...
View Articleジェラス 1
今週は二回映画館に行きました。 一度目は「インサイド・ヘッド2」を観覧して、二度目は村上春樹原作の「めくらやなぎと眠る女」を観賞しました。まさかの両方アニメーション。「インサイド・ヘッド2」は、人の内面の世界のお話が大半を占めていますので、物理的なコンフリクトに関してはどうこういう話ではありません。 まぁ、温かい視線で思春期の心の状態を見守るようなエンターテインメントです。...
View Articleジェラス 2
前回は「インサイド・ヘッド2」を引き合いに嫉妬について書いたのですが、このお話はもう一つ観た「めくらやなぎと眠る女」に通じるのです。 というのは、こちらの映画、村上春樹の短編集を参考にしていたのですが、いつも村上春樹映画と一緒でいくつもの作品を一つにまとめたような映画にしています。 ですので、作中でほとんど関わらない二人が主人公として設定されています。...
View Articleジェラス 3
片桐氏はその戦いの結果、見事東京を救うことに成功し、そして誰も知らない戦いを共に乗り越えたかえるくんを失います。 もちろん、彼が存在していたことさえ誰も知りません。 この映画で面白いことは、街行く人がみんな半透明の幽霊のように描かれているということです。...
View Articleめくらやなぎと眠る女と現在の世界について
前回までの記事で映画「めくらやなぎと眠る女」について書いてきました。 この作品はフランスの監督による映画で、東京の住宅地の町並みはどこか、同じヨーロッパ人監督が都内を描いた「パーフェクト・デイズ」にも通じる物がありました。 現在オリンピックが開催されているフランスと言う国が持つ、あの開会式で観られた批判精神が追認できるという意味でも、いま観るべきタイムリーな映画だと言えるでしょう。...
View Article8月17日 土曜日 練習会のお知らせ
8月17日土曜日、代々木公園にて練習会を開きます。 13時からを予定しております。 アルニス班 @2500 功夫班 @3500 場所の詳細などご連絡いたしますので、参加希望者はご連絡ください。 southmartial@yahoo.co.jp - YouTubeYouTube...
View Article心肺系の成長
表演武術をやっている人は非常にスポーティな練習をしているために西洋体育的な能力が高いのでしょうが、伝統武術をしていると決してそうなると言う訳ではありません。 特に、心肺系の能力、持久力に問題が残ります。 これはフィリピン武術でも同じことで、スポーツとして行っていないので、基礎的な身体能力が高い人がやっているとは限らないし、やったからと言って身体能力が高まるとも限らなりません。...
View Article8月31日 土曜日の練習のお知らせ
この日は丸の内のスタジオにて練習を行います。 アルニス班@2500 功夫班 @3500 +スタジオ代を割り勘にていただきます。 会場へのご案内を送りますので、参加希望者はメールにてご連絡ください。southmartial@yahoo.co.jp
View Article斜めの拳
最近すっかり、短橋狭馬の、福建南拳が練習のメインになっています、SIFU翆虎です。 長橋大馬の蔡李佛とこちらは全然違うので、併修すると勁道の理解にとても苦労します。 ですが、五祖拳の中に非常にありがたい要素がありまして。 五祖拳は大きく言うなら福建白鶴拳類の武術で、原型となっている「五祖」の中には「白鶴拳」とそのルーツであると言う「羅漢拳」が含まれています。...
View Article大罪と腕立て伏せ
私たちは老荘思想に裏付けられた、タオの行をしている物です。 そのために、武術をしたり、気功をしたり瞑想をしたりする。 それは、人間が後付けで作った政治的な理由による抑圧を手放して、本来生物として持っている感覚を取り戻すためです。...
View Article高強度+生化学
先日、蔡李佛拳を打っていて気付いたのですが、套路をやっても息が切れなくなっている……。 蔡李佛は疲れる武術としても知られていて、全部発勁して套路を打つのは一日一回にしないと寿命が縮むよ、と教えられたりしていましたが、初めて一套打っても息が切れなくなっていました。 これはやはり、日々の心肺強化メニューのおかげでしょう。...
View Article彼のその思想
今回のパリオリンピックでは、ブレイキンのアフガニスタン代表選手が「FREE AFGHAN WOMEN」と書いたケープを競技中に広げて失格となったり、また柔道の選手がイスラエルの選手との試合を拒否して失格となったりと、政治的な活動が目に付きました。...
View ArticleEMOM!
マーク・ローレン先生のトレーニングマニュアルに、EMOMと言うトレーニング法が載っていました。 これは種目そのものではなくて、種目をどのように行うかというものです。 具体的には、1分を1セットの基準として、その間の中で既定の回数の種目を行います。 早く終われば、1分の間の残り時間が長くなります。 その時間はインターバル。 次の1分が始まったら、また種目を始める、という物です。...
View Article