ウソつきの席
先日、私の好きなLOVEちゃんのラジオ番組を聴いていたところ、この曲のカバー・バージョンが流れてきました。https://www.youtube.com/watch?v=l04yM7-BWbg カーティス・メイフィールドという人のPeople Get Readyという曲です。 LOVEちゃんは、この歌の歌詞を説明してくれました。 みんな、用意はいいか、電車が来る。...
View Article浮沈を知る
中国武術と他の武術の違いはと言えば、身体観そのものであって、戦い方や手わざの部分と言った枝葉に囚われていては本当のことは分からない。 その身体観とは、おなじみの暦や漢方薬と同根の東洋思想であり、陰陽五行の考え方だ。 それを人体とその運用の中核に置いたときに、初めて中国武術らしさという物が成立する。...
View Article戦争と自由
先日、ベルリンで大規模なデモが行われました。 アメリカやブラジルで行われたのと同じ、COVID19による行動規制を解除の要請を訴えた物です。 もちろん、我々はその結果がどうなったかを知っています。 両国は経済再開の結果、世界トップクラスの感染者数を保持するに至ったのですが、産業国として名高いドイツも後に続けの気風が高いようです。 そしてとうとう、日本でも同じことが起こりました。...
View Article線と丹田
先に、短勁について学んでいることを書きました。 その折に老師から、丹田の意の用いかたについて教わってから、急速に用い方が変わりました。 これまでの長勁の考え方では、線と言う物を重視していました。 これは、中国武術でよく言われる経絡や腱の繋がりだと考えて良いかと思います。...
View Article倭寇と胡蝶と鉄尺と鞭とバストン ー海賊武術を繋ぐ物ー
先日も練習の後、老師が「あなたのためにこれを買った」と箱を見せてくれました。 それを開けると、入っていたのは二つの金属製の棒。 琉球古武術で言う釵、中国武術では鉄尺とも言われる物です。 これ、以前に、何年前? 海賊武術について書いてた時、最初にフィリピンから帰った直後にここでも書きましたが、福建の海賊たちの看板兵器ですね。 昔の凧の糸車のように、この金具に紐を巻いて巻き尺として使っていたのです。...
View Article出来てよかった(かろうじて)
伝統功夫の用勁を、格技的な攻防の中で使えるようにする、という練習をしていると、対打が多くなります。 このあいだの老師の練習でも、かなり長くて複雑な動作の対打の套路を教わりました。 本物の伝統功夫で教わるというのは、まず老師と組んで一度やる、ということです。 それを終えたら、他の学生さん(まだそれやってない)と老師が交代して「はい、あとは二人でやっといて」です。 そ、これなの!...
View Articleやりたいこと
去年ですね、キャリステニクスを始めて数か月と言ったところのころ、YOUTUBEでおすすめのところにある日本人のトレーニーの方の動画がよく上がってくるようになったんですね。 トレーニーなんてもんじゃないですね。正直言うと。 体重140キロくらいの日本人で、バートレーニングをしようとしているのですけど、ぶら下がるのが精いっぱいといった感じで、何かの参考になる訳ではなかった。...
View Articleグッド バッド 〇〇
ただいま、話題の韓国映画「悪人伝」が絶賛公開中です。 韓国では二年前に公開されたのかな。ハリウッドではスタローンがリメイクを作ると言うことでかなり話題になっています。 その中心に居るのはマブリーことマ・ブンソクさんで、こちらはハリウッド版でも同じ役を続投するとか。 この方がこの作品、およびムーヴメントの中心の俳優さんです。 身長170センチ台、体重100キロの元ボディ・ビルダーです。...
View Article君主と民主と悪の存在 1
少し前に、日本人には民主制はまだ早すぎるのかもしれない、ということを書きました。 というのも、日本人には自主性が無く、政権を「年貢を納めれば責任を肩代わりしてくれる殿様」くらいに思っているように感じているからです。 これまでに書いてきたことを繰り返しますが、これはホッブスが言う選挙制による君主制の政治制度の考え方であって、民主主義の考え方ではない。...
View Article君主と民主と悪の存在 2
君主制や民主制と言った政治体系の問題が、一人一人の心の悪の部分と繋がっている、ということを前回は書いて終わりました。 では、それがなぜかと言うことを書いてゆきましょう。 それには、君主制を打倒して民主制を拓いた思想家、ルソーの考えを見ることがポイントとなります。 このルソー、なぜ君主制を辞めて民主制を敷くべきだと考えたのでしょうか。...
View Article民主と君主と悪の存在 3
自由を生きる人が自由な世界に放り出される、それは海図も羅針盤もないまま大海におっぽり出されるようなものではないでしょうか。 海図というのは知識です。 これは学習で体得できます。 教養ですね。 しかし、羅針盤は? それは個々人に預けられている。 それでは困る、行きたいところなんてない、誰か海図に行くべきコースも書いといてくれよ、と思う。 だから全体主義になるのです。...
View Article岳飛伝説
老師のところでなぜか習うことになったまったく知らなかった拳法、岳家拳。 これが、続けているうちに第二路に入りました。「二路は形意拳に似ている」と事前に言われていましたが、いや、やってみたらちょっと驚くほどでした。...
View Article夏のモンスター映画噺 1
夏と言えば、怪談噺の季節ということで、風物詩として妖怪やクラシックなモンスター物なんかを味わっては風流だと感じる趣味があります。 例年は妖怪画の展示などを見に美術館などに行ったりするのですが、今年はそうも出来ないので古い作品のDVDを観ております。 結局は、夏の妖怪趣味もノスタルジーから来るものなのでしょう。という訳で、そんなものでも子供の頃は本気で怖かったのだというような作品を物色しました。...
View Article夏のモンスター映画噺 2
さて、前回から続けてユニバーサル・モンスターズ映画「笑ふ男」のお話をします。 これ、十七世紀を舞台にジェームス二世が政敵である貴族を殺害し、その幼い息子を手術で笑ったような顔にして捨てたところ、その子がサーカスで成長してゆき、やがて貴族社会からお呼びがかかり……という剣劇物らしいのですが、これ、私は断片的に知っています。...
View Article倭寇と長拳
いくつか前の記事で、岳飛拳と回族武術について触れました。 結局、インドから武術が伝来した時に、回族の移動ルートである海側のラインを伝わって、中国南方に武術が来たのではないかと思うのですが、これ、まさに私の研究であるシンイーの伝来と伝播、そして、海賊武術ということに繋がってきます。...
View Article岳飛拳と手形と把力の功
いくつもある岳飛開祖説の拳法の内、鷹爪翻拳というのは実に面白い存在です。 これ、前回書いた倭寇の話に照らし合わせると、対倭寇の将軍、戚継光公がその対策マニュアルである紀効新書の中でこう書いています。「世の中にはいろんな拳法があるけどまぁ大同小異で、その中より良い物を選んで戚家拳三十二勢を作った。元ネタにした善い物は以下である」ものすごい大要の意訳ですが。...
View Article夏の懸垂から教わった
相変わらず、夏場の懸垂は厄介です。 両手でグリップするのは良いのですが、片手しかバーに接点がないと本当に汗に弱い。 親指一本がぬめったらもう握りが外れてしまう。 事前に手を洗ったり、なんどもタオルで拭いたりして挑むのですが、夏場に運動をするのだから物の数秒で汗がにじんできます。 どうしても、いまやりたいフルストロークでの10レップスと言うノルマには至らない。...
View Article山師の困った問題
またいつものようにラジオを聴いていたのですが、そこにある……なんだろうな、あの人の職業は……番組での発言からくみ取るなら、自称忍者のアクション俳優の人が出てきました。...
View Article発勁動作
シンイーについて当たり前のように書いてきましたが、ちょっと一回振り返ってみましょう。 心意把は長勁、暗勁の練功法なのですが、動作としては片手、片足を上げておろす、という物です。 これは我々の門では上下勁とも呼ばれている物としてあります。 ある先生の発表で読んだのですが、多くの中国武術にある金剛撞碓などの動作、これが心意把の痕跡で、心意把系武術の証だそうです。...
View Articleジャオは腱にて
暑い中、ヴァイタリティの温存が最優先なので決して無理はしないのですが、日々自分が味わう分だけ練習をしています。 気功をし、蔡李佛をし、岳家拳をし、五祖拳をする。 それぞれが、良い方向に相互作用している気がします。 と言うのも、元々は初学の三年間は長勁の武術と短勁の武術は並行して学ぶと効果が出ない、と言われていたのですが、功が積まれてくるとこれらを併修する例は多いのです。...
View Article