Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Browsing all 3388 articles
Browse latest View live

ビジネスの現実

 孟子の中にあるエピソードが、私が平素書いてきていることと非常に共通しているので驚くことがあります。 曰く、斉の国にある羽振りの良い人が居たそうで、日々外食をして遅くに帰って来ては、家族には自分は貴人と付き合っていて毎晩飲み歩いていると言っていました。 しかし、一向に家にそれらの人々を連れてくるというようなことはありません。...

View Article


天命

 今年は記録的な短い梅雨でしたね。 六月の内から夏がやってまいりまして、日々猛暑が警告されています。 私は夏が好きなのですが年々身体がきつくなっていて、暑さにとても弱くなっています。 これは辛い物に対しても同じで、かつては記録的な辛い物チャレンジをしていたのですが、いまでは少し食べただけでお腹が痛くなってしまいます。 身体が熱の気を受け付けなくなっている。...

View Article


前の続き

 前の記事の続のようになりますが、多くの鍼灸師国試の合格者は、そこから修行を始めるようです。 人に鍼を打つまでは国家資格で出来るようなのですが、そこからの臨床上の技法の獲得が重要であるらしいのです。 昔に聴いた話では、鍼灸学校では国試対策だけで治療法を教えてはくれないので卒業しても治せないということなのですが、いまの学校では治療まで教えてくれるようです。...

View Article

女神のホルモン

 先日、ラジオに動物とのコミュニケーションによって人は精神が安定するということを研究している先生が出ていました。 この方、元々は玩具ロボットを販売していて、それによって人間の感情が好転するという仕事をされていたそうなのですね。 あの有名なファービーに関わっていたと言います。...

View Article

自然の乳房

 私たちは気功の価値観に基づいた東洋の身体哲学を実践する団体で、そのために老荘や仏教の考えに乗っ取って世界を観るということを常日頃している訳ですが、この、老荘、すなわちタオの思想と仏教の間で食い違う処があって私の追求の一つの課題となっています。 仏教というのはこの場合、タオから影響を受けた中国の禅宗なのですが、ともに気功、瞑想を行って世界と調和するということを大切にしています。...

View Article


鶴拳の怖さ

 老師から教わっている五祖拳は、白鶴派五祖拳と言って、基本的に鶴拳類を総合した五祖拳の中でも特に鶴が強調された派であるようです。 いまはいくらでも海外の動画が見られますから、これらの鶴拳類を見ると、同じ福建系の白鶴拳(ラマ系とは違う)の中でもそれぞれまったく違う印象を受けるという経験をされたことがある方も多いのではないでしょうか。...

View Article

エルヴィスと功夫 前編

 以前に、アメリカ南部における中華系移民の歴史についての記事を書きました。「南の子供たち」というS・J・ローザンの小説について書いた時のお話です。 今回はその続きとなりまますので、一度あらましを書いておきますね。 元々、アメリカにおける中華系移民の大きな動きは、太平天国の乱にありました。...

View Article

エルヴィスと功夫 後編

 さて、エルヴィスと功夫のお話です。 映画を観ていると、彼がなぜロックン・ロールと言う物の第一世代となったのかが実に納得のいく形で分かります。 彼がマザコンで貧しいトラック運転手だったということは知られていますが、その理由は彼の父親は経済関係の理由で法に触れてしまって刑務所に入っており、母親と共に黒人層の貧困地区で育ったためです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

 これがね、問題として取り上げられていますね。  「同性愛は依存症」冊子配布で神道政治連盟に批判殺到も…担当者は「差別の目的はない」(女性自身) - Yahoo!ニュース「神道政治連盟国会議員懇談会」の会合で配布された冊子に“LGBTに対する差別的な文章”がつづられていると6月29日に報じられた。 「神道政治連盟とは、全国各地の神社が参加する宗教法人・神社本庁の関news.yahoo.co.jp...

View Article


五祖拳の研究

 五祖拳について、老師から易筋の側面から教えていただけた。 これは私は蔡李佛で学んだ、名物鉄線功の中核となる物だ。 既存の物を新しく物を学ぶ時に持ち込むと、必ず正しく理解を進めることが難しくなります。 だからこれまでは強く意識をもって近づけないようにしてきていました。 つまり他の拳とは混ぜないようにと思ってこれまで使ってこなかったのだけれども、これでガッツリ五祖拳に持ち込めるようになって。...

View Article

私にはわからん

 今回、選挙中に元総理が射殺された事件があって、当日の内から私には大きな疑問がありました。「民主主義への挑戦」だという言論が非常に多かったことです。 信頼している社会活動家、ジャーナリストの方さえ型で押されたようなこの言葉を使っていたように記憶をしています。 ツイッター上では多くの人達が同様の発信をしていたように思います。...

View Article

還俗僧の話

 先日、ツイッターである還俗僧の方の呟きが流れてまいりました。 私なりに要約いたしますと①日本人にはなぜかそれが良いことであるように無宗教であると主張する人たちが多い。②そういう人で「何物でもない中年」の人は、カルトにかかれば一発で洗脳されてしまう。③その手の人たちは「素人」だが相手は洗脳のプロなので勝てるわけがない。こういう人たちがカモになる。 ということでした。...

View Article

無題

 ウクライナ侵攻の問題を見続けて来て、資本主義社会の欺瞞を心に刻み付けられ続けてきました。 マクロで見た世界情勢のバランスのためには、どうしても一定の人々の悲惨な環境が必要になる。 それが植民地主義から続く、階層を基にした資本主義の現実です。 先日、あるブルースを聴きました。 その歌詞では、以前にこちらでも扱った綿花の問題が取り上げられていました。...

View Article


世界は広い

 いつもお世話になっているお友達の阿闍梨が、地球の反対側からお便りをくれました。 その中で、あるウェブニュースのリンクが貼ってあったので目にしたのですが、これが当時行われていた参議院選に関する、阿闍梨がお住いのブラジルでの日系人社会の反応に関する物でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

伝承

 ここで書いている記事の多くは、書籍のほかに多くの識者のお話を参考にしています。 音楽の歴史に関しては、音楽家の臼井ミトン氏こと「プロフェッサー・ロングトーク」の見解から学ばされているところが多々あります。 プロフェッサー・ロングトークと言うのは音楽評論家の高橋芳朗氏が付けたあだ名です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

観音様

 先日、すごい仏像とすれ違いました。 バイクで走っている途中にすれ違ったのですが、一発でその姿が目に焼き付き、お写真をいただきたく思ったのですが、その時は用事で急いでいたので断念。 後日ようやく撮影が出来ました。 それがこちらのお写真です。 いかがでしょうか。 定期的に、フィールド・ワークで見つけた道祖神などの性神崇拝の像をアップしていますが、こちらはすごい。 おそらく、観音様でしょう。...

View Article

現代武道と再現性

 元柔道のオリンピアが言っていたのですが、まだ少年期に、小柄だったハンデを活かすために編み出したのが組まない柔道だそうです。 最近ちょうど、ネット上でこの組まない柔道という物を目にしたのですが、自然体に手を垂らして組手争いを行わず、足を使って間合いを調節し、ここぞ、というところで不意に相手の手を取りながらそのまま技に入るというほとんど当身状に投げ技を放つという、非常に古武術的な物でした。...

View Article


三戦生 三戦死

 先日の練習で、老師に私の三戦に関する所見をいただきました。 三戦は、福建鶴拳類で母拳となる重要なものです。 おそらく母拳を重視するというのはほとんどの中国武術に共通する考えだと思うのですが、特にこの福建鶴拳類では「三戦に生まれ、三戦に死す」と拳諺があるくらいにこれが尊ばれています。 老師は私の三戦に関して、三つほど注意を下さりました。 その後で「あとはOK」とおっしゃいました。...

View Article

ラブ&サンダー

 マイティ・ソーの新しい映画を観てまいりました。 私の好きな、テイカ・ワイティティ監督の新作です。 作品内容に触れてゆきますので、ネタバレが気になる方はどうか退避下さい。 ソーと言うのは、北欧神話の雷の神様ですね。 マーベル世界では神々が宇宙人として実在していて、宇宙を支配する存在として暮らしています。 今回の映画では世界各地の神様が集まって会議をするというシーンもあります。...

View Article

教育と再生

 ラジオと言うメディアの面白いところは、職業的にメディアに出る訳ではない人々の生の人生へのフォーカスにあると思うことがあります。 毎日のように誰も知らないような、地方で畑仕事をしていて、小さな村の農業革命をしたような人や、誰も継承者の居ない民間伝統芸の継承をしている若い人なんかが登場します。...

View Article
Browsing all 3388 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>