Quantcast
Channel: サウス・マーシャル・アーツ・クラブ(エイシャ身体文化アカデミー)のブログ
Browsing all 3388 articles
Browse latest View live

チベット仏教と気色の悪い話 4 注・閲覧注意

 チベットにおける性行為の広がりと、それに相反する感情にまで前回はたどり着きました。 これはどうも、慧海法師の見立てでは、元々ポン教と言う別の宗教圏であったものが後から仏教国となったために、両教の教えがごっちゃになっており、結果彼らは仏教の法を良しとしながら実際の行いは「昔からそうだから」という風習に従っているのではないだろうか、ということです。...

View Article


チベット仏教と気色の悪い話 5 注・閲覧注意

 川口慧海法師が行った時代のチベットでの食事と言えば、主に麦焦がしと言われる炭水化物製品とバター、ヤクや羊の肉だったそうです。 まじめな仏教僧である慧海法師はチベットでは僧までもが妻帯をしたり肉食をしたりすることを非常に嘆いていますが、食料の乏しい土地なのでこれは仕方ないのでしょう。...

View Article


誤解の古代史

 先日、縄文時代の研究家の先生がラジオに出ておりました。 縄文時代と言えば、スピリチュアル界隈の人達が大好きな時代で、私としてはもう、何も証拠がないからと言ってそこに幻想を乗せまくるというのはどうかと思っている次第です。...

View Article

房中術の活用

 さて、ホグワーツでは二学期が始まったばかりです。 ちょっとぶりに人に鍼を打つ練習をしたのですが……感覚が……衰えている……。 まだまだ地力が安定していないので、少しさぼるとすぐに退化する。 そんな中で、色々模索して感覚を取り戻そうとしながら練習をしていました。 しかし、どうしても毫鍼という髪の毛ほどの細さの鍼を刺そうとすると、曲がってしまう。...

View Article

ないと思うよ

 このところ、ツイッター上で目を引く投稿が流れてきていました。 とはいえ、私と直接関係がある訳ではないつぶやきだと思っているので、直接の関与は一切していないのですが、そこで何人かの人々が書いていることというのは、かねてから私が主張していることと同じでした。 あるいは、私が過去に書いた記事を読んでいる人も中には居たかもしれません。...

View Article


走ると歩く

 先日、生理学の教授から、歩くと走るの違いは何か、と問題を出されました。 走ると歩くでは、カロリーの消費量が倍違います。 それを基に距離と時間から消費カロリーを算出することが生理学では出来るのですが、ではそもそもの両者の違いは何か、ということです。 正解は、歩くと言うのは足が常に地面についているということで、走るというのは両足が地から浮いている瞬間がある、ということでした。...

View Article

コサックと騎馬民族

 ウクライナの友人が、プーチンの侵略に関してテレビでインタビューを受けたときに「ウクライナには日本の武士道と同じコサック魂がある。絶対に勝つ!」と答えていたのですが、それほどまでに彼らが誇りとしているコサックについて今回はお話したいと思います。 日本では名作「坂の上の雲」でのコサックたちが有名なのではないでしょうか。...

View Article

オードリーたんと東洋思想 1

 台湾で、最年少入閣をしたオードリー・タン大臣の日本向けインタビューの本を読みました。 その感想を書きたいのですがまず、お断りしなければならないことがあります。 オードリー大臣は20代初めに女性ホルモンの投与をしており、現在は自らのジェンダーを「ノンバイナリー」だと自称しています。 よって、女性ホルモンを投与しているから「彼女」だと言って良いかの判断が私には難しい。...

View Article


オードリーたんと東洋思想 2

 前回はオードリーたんと呼吸、エネルギーについて書きました。 彼らの身長が思っていたよりずっと大きかったことからの記述です。 しかし、実は12歳くらいの時のオードリーたんの男性ホルモン量は、診断した医師から「80代の老婆くらいしか出ていない」と言われるほどだったと言います。 男性ホルモン量は成長と繋がります。...

View Article


RRRをより楽しむために! 1

 すごい物を観ました。 バーフバリの監督の新作インド映画「RRR」です。 監督、主演俳優二人のイニシャルがみんなRなのでタイトルだということなのですが、それのみならずきちんと作中でも意味がもたらされる作りになっています。 パルプ・フィクションのように劇中のチャプターとして出る三つのサブタイトル「STORY」「FIRE」「WATER」の三つの言葉の中のRが文字色を変えて強調されています。...

View Article

RRRをより楽しむために! 2

 さて、こっから映画「RRR」についてのネタバレが含まれますので気を付けて下さいね。 では書いてゆきますよ。 まず、冒頭で物語を牽引する出来事が起きます。 時代背景は1920年代、イギリス植民地時代のインド。山岳民族の村にインド総督一行が狩りに来ている、ということなのですが、この映画、時代設定には相当嘘があります。...

View Article

RRRをより楽しむために! 3

 さて、前回はダンスを通して英国人の帝国主義が描かれているということを書きました。 余談ですが、主人公二人が踊る神のダンス、あれ、アフロ・ラテンの刀の神、オグンのダンスにそっくりなんだけどコリオグラファ―が意識したのかな? それとも文化的に繋がっているんだろうか。...

View Article

RRRをより楽しむために! 4

 1920年代の、白人種の侵略について振り返ってみます。 そもそも白人種、ローマ帝国の後継を自称する国の人たちというのは他の国を侵略するように出来ています。ということもこれまで繰り返し書いてきました。 それは、聖書の中で神様が「地上はお前らの物だ。お前たちのためにすべての生き物を用意した。産めよ殖えよ地に満ちよ。お前たちはそれらを支配して私に捧げるのだ」と言ったことが始点となっています。...

View Article


RRRをより楽しむために! 5

 前回、RRRの主人公の一人、炎の男について少しふれました。 彼の名はラーマといいます。 もう一人、水の男の名前はビーマ。 ビーマの方は、さらわれた娘の部族の若者で、彼女を取り戻すためにデリーにきた若者です。 この設定、どこかで聴いたことがある‥‥と思ったら、これ、トニー・ジャーのタイ映画「トム・ヤム・クン!」にそっくりです。...

View Article

RRRをより楽しむために! 6

 RRRのトニー・ジャー、こと水の男ことビーマについて前回は書きました。 もう一人の炎の男、ラーマと彼は仲良くなり、一緒に訓練をしたりします。 この時にするのが、キャリステニクスなのですね。 ラーマが懸垂、ビーマがヒンズー・スクワットをするシーンがあり、これが後に生きてくるシーンになってきます。...

View Article


RRRをより楽しむために! 7

 主人公のラーマが桃太郎さんのモデルだと言われるラーマ王子になぞらえられていると書きましたが、このラーマ王子、タイではラーマ・キエンというお話の主人公として語り継がれています。 内容の大筋はインドでのお話と同じです。日本に伝わる前にタイを経由したのですね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

RRRをよりたのしむために 8

 RRRに関する記事はこれでおしまいと書きました。 今回はまず、RRRがいかに素晴らしい映画かは分かっても、あの矛盾に関しては納得がいかんという人のための解説を描かせていただきます。 前回、主人公のラーマはラーマヤーナの主人公であり、ビーマはラーマ王子の家来であると言うことを書きました。 しかし同時に、二人は実在のインドの革命家でもあります。...

View Article


拳師たち

 男性の平均的な懸垂のフォームや、ヨガの動きなど、YOUTUBEで色々なことを見聞しているのですが、そうすると様々なおススメ動画が上がってきます。 中にはフィットネスやヨガとは名ばかりの、性的なコンテンツも沢山上がってまいります。...

View Article

立つことについて

 歩くと走るということについて少し前に書きましたが、それ等に先立って重要なのは本来、立つことです。 これは中国武術と言えば立つ、というくらいに非常に知られていることですね。 私がかつて学んだ心意拳では特に、この立つということ、そしてその立つの状態のまま歩くと言うことが最重要と言ってよいほど大切にされていました。 この構造が、私の中国武術観に大きな影響を与えています。...

View Article

天気の子を観ました 1 ネタバレ

 ずっと観ようと思っていた映画「天気の子」を観ました。 新海誠監督のアニメーション映画です。 私は普段アニメも日本映画も観ないのですが、この新海誠と言う人の作品を観ていた頃があります。 というのも、この人は元々プログラムなどの仕事をしていた人で、それらの技術を活かして一人で個人的に映画を作って居たという人だからです。 私はIT時代に人間が出来ることの可能性に非常に関心があります。...

View Article
Browsing all 3388 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>